閏年
暦と、地球・月の運行の「ズレ」を調整するために作られた、4年に一度周期で訪れる年のこと。地球は、正確には365.2422日で太陽の周りを公転しているため、4年(4回公転)でおよそ1日分の公転時間が余分になってしまう。その誤差を修正するため、閏年を設けて調整することとなった。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
閏年【うるうどし】
太陽暦において1回帰年(約365.2422日)と365日との差を埋め合わせるため,2月に第29日を加え1年を366日とする年。ユリウス暦では4年に1回,現行グレゴリオ暦では西暦年数で4の倍数となる年のうち,100の倍数で400で割り切れないものを除いた年を閏年とする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
じゅん‐ねん【閏年】
〘名〙
① 陰暦で、
閏月(うるうづき)のある年。一三か月ある年。うるうどし。〔運歩色葉(1548)〕 〔蘇軾‐退圃詩〕
② 現行の太
陽暦で、一年を三六六日とする年。四年に一度、二月の終わりに一日を加える。うるうどし。〔遠西観象図説(1823)〕
うるう‐どし うるふ‥【閏年】
〘名〙 閏に当たる年。閏月のある年。
※雑俳・三尺の鞭(1753)「いそいそと取揚婆のうるふどし」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「閏年」の意味・読み・例文・類語
うるう‐どし〔うるふ‐〕【×閏年】
閏のある年。太陽暦では、2月を29日とし1年を366日とする年。太陰暦では、閏月のある年。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
うるうどし【閏年 leap year】
閏年(じゆんねん)ともいう。人間の生活は季節のひと巡りである1太陽年に準じて計画される。しかしこの1太陽年,すなわち太陽が春分点を出発して黄道上を一周し,また春分点まで戻るには365日と0.2422日かかる。したがって1年を365日とすると4年で約1日の差が生ずる。そこで4年に一度の割で1年の日数を1日増やして366日にするとかなりよく合うようになる。しかし128年で1日ほど違ってしまう。それゆえに今の太陽暦ではその差を補正するため400年に3回閏年を省いて,400年で97回の閏年を置くことに定めている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「閏年」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の閏年の言及
【閏年】より
…閏年(じゆんねん)ともいう。人間の生活は季節のひと巡りである1太陽年に準じて計画される。…
※「閏年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報