開かずの踏切(読み)アカズノフミキリ

デジタル大辞泉 「開かずの踏切」の意味・読み・例文・類語

あかず‐の‐ふみきり【開かずの踏(み)切(り)】

列車の運行数が多いために遮断機長時間降りたままになり、横断することが困難な踏切
[補説]国土交通省では、ピーク1時間当たりの遮断時間が40分以上になるものと定義している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開かずの踏切」の意味・わかりやすい解説

開かずの踏切
あかずのふみきり

遮断機が下りたままで歩行者や車が通行できない状態が長時間続く踏切。電車の通過本数の多さや踏切が駅に近いことに起因することが多い。国土交通省では、ピーク時に、1時間当り40分以上遮断されている踏切を開かずの踏切と定義している。同省が2007年(平成19)に発表した踏切交通実態総点検の結果によると、全国にあるおよそ3万6000か所の踏切のうち、開かずの踏切は589か所、このうちの半数近くが東京都内に集中していた。また、開かずの踏切には分類されないものの、慢性的な交通渋滞を引き起こしているものや、歩道が狭いものを加えると、緊急に対策が必要な踏切は1960か所に上る。踏切は交通渋滞の大きな原因の一つであり、国の試算では、踏切待ち時間に起因する経済損失は年間約1兆5000億円、踏切遮断中の車のアイドリングによる二酸化炭素排出量は年間74万トンである。

 毎年300件を超える事故が踏切で発生している。2005年3月には東武伊勢崎(いせさき)線竹ノ塚駅(東京都足立区)南側の踏切で、踏切保安係が誤って遮断機を手動で上げた際に電車が通り、はねられた通行人4人のうち2人が死亡するという事故が起きた。ここはピーク時には1時間のうち58分間も遮断される踏切であった。この踏切をなくすために、2013年2月から線路を高架化する工事が始まっている。国土交通省では開かずの踏切など、問題のある踏切を指定し、鉄道事業者と協議しながら、速効対策(歩道の拡幅や遮断時間を短縮する踏切設備の導入など)と、抜本対策(立体交差化などによる踏切の除去)を進めている。抜本的な対策は国と自治体、鉄道事業者が費用を分担して進めているが、数が多いうえに莫大(ばくだい)な費用がかかることや、用地買収や騒音問題などむずかしい問題があり、なかなか進まないケースが多い。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「開かずの踏切」の解説

開かずの踏切

朝夕のピーク時に1時間あたり40分以上遮断機が下りている踏切。国土交通省の調査では、踏切は全国に約3万6000カ所あり、開かずの踏切は587カ所。うち300カ所は東京都内だ。国の試算では、踏切の待ち時間に伴う経済損失は年1兆5000億円、都内で3000億円に達する。関東地方だけで年間100件近い事故が起きており、2005年3月には東京都足立区の東武伊勢崎線の竹ノ塚駅近くで、列車の接近を失念した保安係が手動で遮断機を上げ、通行人4人がはねられ2人が死亡した。こうした事態を受け、国土交通省は06年、渋滞の長さや頻度、歩道の道幅などの総点検を進めている。緊急対策が必要な踏切約2100カ所について同年度内に5カ年の整備計画を定め、交差する道路の立体交差化や道路幅の拡張といった改善を進める。残る約3万4000カ所についても実態を調査し、必要なら対策をとる。踏切対策がこれまで進まなかった最大の原因は、巨額の費用だ。立体交差事業は国と地元自治体、鉄道会社などが費用を分担する。用地買収も必要で、騒音問題などから地元の理解を得るのも難しい。

(平栗大地 朝日新聞記者 / 松村北斗 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android