長谷川時雨(読み)はせがわしぐれ

精選版 日本国語大辞典 「長谷川時雨」の意味・読み・例文・類語

はせがわ‐しぐれ【長谷川時雨】

劇作家小説家本名ヤス。東京出身。三上於菟吉の妻。明治四一年(一九〇八)「覇王丸」が好評を得、以来劇作家として活躍。特に舞踊劇にすぐれた。昭和三年(一九二八)「女人芸術」を創刊新舞踊劇「玉はゞき」「江島生島」など。明治一二~昭和一六年(一八七九━一九四一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「長谷川時雨」の意味・読み・例文・類語

はせがわ‐しぐれ〔はせがは‐〕【長谷川時雨】

[1879~1941]劇作家・小説家。東京の生まれ。本名、ヤス。三上於菟吉みかみおときちの妻。雑誌女人芸術」を創刊し、女流作家団結地位向上に努めた。戯曲「花王丸」「さくら吹雪」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷川時雨」の意味・わかりやすい解説

長谷川時雨
はせがわしぐれ
(1879―1941)

劇作家。本名ヤス。東京日本橋生まれ。秋山源泉小学校で読み書きそろばんを習ったのち、竹柏園(ちくはくえん)に入門し古典を学ぶ。結婚に失敗し、1901年(明治34)『うづみ火』を『女学世界』に投稿し入選。05年戯曲『海潮音』が『読売新聞』に入選、上演されてのち劇作家として出発し、『さくら吹雪(ふぶき)』(1911)で地位が定まる。16年(大正5)三上於菟吉(おときち)と出会い同棲(どうせい)。23年、岡田八千代(やちよ)とともに『女人(にょにん)芸術』を出すが大震災のため2号で廃刊となり、のちにこれを引き継いで『女人芸術』(1928~32)を発行。同誌廃刊後は『輝(かがや)ク』を発刊。古い教養からくる限界はあるが、同性を書き続けた『美人伝』(1918)、生い立ちを語った『旧聞日本橋』および時雨の『女人芸術』をも貫く姿勢は、実感としてのヒューマニズムであり女性解放であったといえよう。

[尾形明子]

『『長谷川時雨全集』全五巻(1941~42・日本文林社)』『『旧聞日本橋』(1983・青蛙房/岩波文庫)』『長谷川仁・紅野敏郎編『長谷川時雨』(1981・ドメス出版)』『尾形明子著『女人芸術の世界――長谷川時雨とその時代』(1980・ドメス出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長谷川時雨」の意味・わかりやすい解説

長谷川時雨 (はせがわしぐれ)
生没年:1879-1941(明治12-昭和16)

劇作家,小説家,随筆家。東京生れ。本名ヤス。秋山源泉学校で寺子屋教育をうけて後,佐佐木信綱に師事,短歌を学んだ。18歳のとき,鉄成金のもとに嫁したが,意に染まず,小説,戯曲を書きはじめる。離婚の翌年,1908年に発表した《花王丸》が歌舞伎座で上演され,女流劇作家としての地歩を築いた。《さくら吹雪》《江島生島》などの舞踊劇が代表作。19年通俗小説家三上於菟吉(おときち)と世帯をもち,28年には三上の援助で第2次《女人芸術》を創刊(第1次は23年創刊),林芙美子,円地文子を育成するなど,その美貌と華やかな活動が注目をあつめた。《女人芸術》に連載した回想録《旧聞日本橋》が高く評価されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「長谷川時雨」の意味・わかりやすい解説

長谷川時雨【はせがわしぐれ】

小説家,劇作家。本名康子。東京生れ。最初の結婚に破れたあと,懸賞応募の処女脚本《海潮音》の当選,史劇《桜吹雪》の上演で作家的地位を確立。三上於菟吉と結婚,1928年雑誌第2次《女人芸術》を創刊して女性作家の育成に努めた。林芙美子円地文子がここから育っている。
→関連項目青鞜女人芸術

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長谷川時雨」の意味・わかりやすい解説

長谷川時雨
はせがわしぐれ

[生]1879.10.1. 東京
[没]1941.8.22. 東京
劇作家,小説家。本名ヤス。幼少から文学に親しみ,『海潮音』 (1905) ,『覇王丸』 (08) などの戯曲が懸賞当選して世に出た。さらに『操』 (10,のち『桜吹雪』と改題) が6世尾上菊五郎の出世芸となり劇作家の地位を確立,菊五郎,2世市川猿之助らと組んで新舞踊劇運動を興した。三上於菟吉と結婚後は 1923年『女人芸術』を主宰。林芙美子,円地文子らを育成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川時雨」の解説

長谷川時雨 はせがわ-しぐれ

1879-1941 明治-昭和時代前期の劇作家。
明治12年10月1日生まれ。長谷川春子の姉。明治38年戯曲「海潮音」が「読売新聞」の懸賞で特選,以後「覇王丸」,「操(みさお)」(のち「さくら吹雪」と改題)などを発表。夫三上於菟吉(おときち)の援助で昭和3年第2次「女人芸術」を復刊,主宰し,林芙美子らをそだてた。昭和16年8月22日死去。63歳。東京出身。本名はヤス。著作に「近代美人伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長谷川時雨の言及

【女人芸術】より

…劇作家長谷川時雨(しぐれ)が1928年7月から32年6月まで主宰した女流文芸雑誌(全48冊)。女人芸術社発行。…

※「長谷川時雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android