長谷川かな女(読み)はせがわかなじょ

精選版 日本国語大辞典 「長谷川かな女」の意味・読み・例文・類語

はせがわ‐かなじょ【長谷川かな女】

俳人本名かな。東京出身。高浜虚子師事、女流俳句隆盛の先駆となる。「水明主宰句集龍胆」など。明治二〇~昭和四四年(一八八七‐一九六九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷川かな女」の意味・わかりやすい解説

長谷川かな女
はせがわかなじょ
(1887―1969)

俳人。本名かな。東京・日本橋商家に生まれる。1909年(明治42)富田零余子(れいよし)を夫に迎え、夫婦ともども高浜虚子(きょし)に師事し、『ホトトギス』婦人俳句会の草創期に加わり、女流俳句隆昌(りゅうしょう)に寄与した。20年(大正9)以降零余子創刊の『枯野』を助けてこれに拠(よ)り、零余子没し『枯野』廃刊後、30年(昭和5)『水明』を創刊主宰した。近代女流俳人の草分けであり、その第一人者。『竜胆(りんどう)』(1929)、『雨月(うげつ)』(1939)などの句集のほか、随筆の著書も多い。

村山古郷

 羽子板重きがうれし突かで立つ

『『定本かな女句集』(1964・世界文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長谷川かな女」の意味・わかりやすい解説

長谷川かな女
はせがわかなじょ

[生]1887.10.22. 東京
[没]1969.9.22. 浦和
俳人。日本橋の老舗の番頭の娘として生れ,幼時から読書を好んだ。系統的な学校教育を受けなかったが,独学で英語などを修めた。初め,松根東洋城に俳句を学んだが,1913年以降,夫の零余子とともに高浜虚子に師事,『ホトトギス』の女流俳人の第一人者と目された。『ぬかご』『水明』などを主宰,女性ならではの情緒心情をうたうみずみずしい句風で知られた。句集に『龍胆 (りんどう) 』 (1929) ,『川の灯』 (63) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川かな女」の解説

長谷川かな女 はせがわ-かなじょ

1887-1969 大正-昭和時代の俳人。
明治20年10月22日生まれ。長谷川零余子(れいよし)と結婚。高浜虚子に師事し,近代女流俳人のひとりとして活躍。夫の主宰する「枯野」に参加し,その没後は「水明」を創刊,主宰した。昭和44年9月22日死去。81歳。東京出身。本名はかな。句集に「竜胆(りんどう)」「雨月」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android