長谷山口神社(読み)はせやまぐちじんじや

日本歴史地名大系 「長谷山口神社」の解説

長谷山口神社
はせやまぐちじんじや

[現在地名]桜井市大字初瀬

与喜よき(天神山)の南西尾根端、初瀬はせ川左岸に鎮座。旧村社。祭神大山祇おおやまつみ神・手力雄たぢからお神。「延喜式」神名帳城上しきじよう郡の「長谷山口神社大、月次新嘗」とされる。長谷山口神社は大和六所山口神の一で(「延喜式」祝詞)、天平二年(七三〇)長谷山口神戸の租稲五四九束四把半のうち四束が祭神料に充てられ(「大倭国正税帳」正倉院文書)、大同二年(八〇七)大和国で神封二戸が寄せられた(新抄格勅符抄)。「三代実録」貞観元年(八五九)正月二七日条によると、従五位下より正五位下に昇叙、同年九月八日条には風雨祈願のために奉幣したことを記す。当社は俗に手力雄明神と称し、「長谷寺霊験記」によると、手力雄命は天照あまてらす大神神勅を受けて長谷山に住し、「由緒他ニ異ルニ依テ、延喜式ノ中ニ、五十一社ノ随一ニ簡シ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android