長谷寺霊験記(読み)はせでられいげんき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷寺霊験記」の意味・わかりやすい解説

長谷寺霊験記
はせでられいげんき

奈良県の長谷寺の本尊十一面観音の霊験説話の集成。2巻。1200~09年(正治2~承元3)に成る。編者未詳。長谷寺関係の僧で、おそらくその勧進聖(かんじんひじり)か。上巻に19話、下巻に33話をそれぞれほぼ年代順に配列する。類型的、一般的、あるいは他寺の霊験説話を長谷観音の霊験に語り変えるなど、長谷寺を顕揚する姿勢が著しい。個々の説話は、登場人物の名、年月日を細かに叙述する傾向がある。霊験の真実性を強調して、勧進に効果あらしめる方法の投影とみなされる。

[森 正人]

『永井義憲編『長谷寺験記』(1978・新典社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長谷寺霊験記」の意味・わかりやすい解説

長谷寺霊験記
はせでられいげんき

鎌倉時代前期の仏教説話集。別称『長谷寺験記』。著者は長谷寺に関係する勧進聖 (かんじんひじり) かといわれるが未詳。2巻。建保7 (1219) 年までに成立。上巻 19話,下巻 33話を収め,長谷寺観音のもたらす現世利益を語る説話を主とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「長谷寺霊験記」の意味・わかりやすい解説

はせでられいげんき【長谷寺霊験記】

仏教説話集。編者は長谷寺(奈良県桜井市)関係の僧らしく,13世紀初頭に成立。2巻。古名は《長谷寺験記》。上巻19話,下巻33話から成り,それぞれ時代順に収録する。上巻は長谷寺の古記に基づき,下巻は広く寺外の文献に取材したものという。致富成功,延命息災浄土往生など,現当二世の長谷寺観音の霊験利益談を収め,天皇,后妃から武家庶民に至るまで,あまねく衆生を救済する長谷寺観音の利生を強調している。長谷寺教団が布教勧進の資料としたものと思われ,伝本間の加筆の跡もうかがわれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android