長絹(読み)ちょうけん

精選版 日本国語大辞典 「長絹」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐けん チャウ‥【長絹】

〘名〙
長尺に織り出した絹布
延喜式(927)二四「凡諸国輸調〈略〉長絹〈長七丈五尺、広一尺九寸〉」 〔北史‐盧同伝〕
② ①で作った装束名称
※世阿彌筆本謡曲・多度津左衛門(1423頃)「ひめわをりえほし、めのとわ、かさをりに、ちゃうけんのすかたなるべし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「長絹」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐けん〔チヤウ‐〕【長絹】

長尺に織り出した絹布。固く張りがある上質のもの。
1で仕立てた水干直垂ひたたれ狩衣かりぎぬなど。ふさ菊綴きくとじを縫い目につける。のちには生絹すずししゃなどでも作られ、公家武家元服前の童児が用いた。
能装束の一。広袖直垂形式の上着で、の生地に金糸や色糸で模様を織り出す。舞を舞う女役が用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長絹」の意味・わかりやすい解説

長絹 (ちょうけん)

固く織って張りのある,またはのりで固く張った上質の絹のこと。転じて,それを生地として仕立てた水干(すいかん),狩衣(かりぎぬ)または直垂(ひたたれ)のことをいう。鎌倉時代から武家の衣服として用いられた。長絹の水干は袴と上下対にしたもので,地質を白絹とし,黒の菊綴(きくとじ)をつけ,襟を垂領(たりくび)式に折りたたんで合わせた。若年が元服などに用いた礼服能装束では,白ばかりではなく紫,紅,萌葱(もえぎ)などの絽(ろ)地に文様を織り出した単(ひとえ)の直垂形式の上着をいい,男役は狩衣の代用,女役は舞を舞うとき用いる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長絹」の意味・わかりやすい解説

長絹
ちょうけん

絹織物の一種。緻密(ちみつ)に固く織って張りをもたせ、あるいは糊(のり)で固く張った上質の絹。転じてこの絹を生地(きじ)として仕立てた狩衣(かりぎぬ)、水干、直垂(ひたたれ)などのこと。武家の若年者が元服などの儀礼に用いた長絹の水干は、張りのある白絹製の水干と袴(はかま)を上下対(つい)にして、黒い菊綴(きくとじ)といわれる総(ふさ)を水干の胸、袖(そで)付け、奥袖、端袖の縫い目に各2個、袴の股立(ももだち)と膝(ひざ)の上のところに各2個つけて、襟を垂領(たりくび)式に折り畳んで着た。能装束では、白に限らず、紫、紅(くれない)、萌黄(もえぎ)などの絽(ろ)地に、金糸や色糸で文様を織り出した直垂形式の上着で、男役は狩衣の代用、女役は舞を舞うときに用いる。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長絹」の意味・わかりやすい解説

長絹
ちょうけん

長絹の直垂 (ひたたれ) の略称。初めは織物名であったものが,室町時代になって,武家の元服以前の童子の礼服の名となった。色は白。形態は初めは水干 (すいかん) に近く,のちに直垂の形をとった。水干,直垂との違いは,袖くくりと菊綴 (きくとじ) ,胸紐にあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長絹の言及

【能】より

…たとえば公家の使用する狩衣(かりぎぬ)は,身ごろも袖も1幅半であるが,能装束では完全に2幅となっている。また長絹(ちようけん)は公家用の直垂(ひたたれ)から出たものであろうが,能ではさまざまな使用法をくふうしている。まず現在体の男体の役が上から腰帯を締めて着用するときは,公家や武将の日常服を意味する。…

※「長絹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android