長田秋濤(読み)おさだしゅうとう

精選版 日本国語大辞典 「長田秋濤」の意味・読み・例文・類語

おさだ‐しゅうとう【長田秋濤】

翻訳家。本名忠一。静岡県出身。英仏留学演劇改良に力をつくし、フランス戯曲小説などを紹介明治四~大正四年(一八七一‐一九一五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「長田秋濤」の意味・読み・例文・類語

おさだ‐しゅうとう〔をさだシウタウ〕【長田秋濤】

[1871~1915]劇作家・翻訳家。静岡の生まれ。本名は忠一。演劇改良やフランス文学の紹介に努めた。ユゴー椿姫」の訳や、「図南録」などの著書がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長田秋濤」の意味・わかりやすい解説

長田秋濤【おさだしゅうとう】

劇作家,翻訳家。静岡県生れ。本名,忠一(ただかず)。法律研究のために英仏に留学,フランス演劇文学への関心を強めた。帰国後,演劇改良運動に参加,市川團十郎(9代),川上音二郎らと提携。1895年,戯曲《菊水刊行。1903年,デュマの《椿姫》の翻案上演。翻訳に小説《椿姫》と尾崎紅葉共訳鐘楼守》(ノートルダム・ド・パリ)がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「長田秋濤」の解説

長田秋濤

没年:大正4.12.25(1915)
生年:明治4.10.5(1871.11.17)
明治大正期の劇作家,仏文学者。本名忠一。静岡県の生まれ。幕府の仏学者を父に持ち,若き日イギリスやフランスに留学,コメディ・フランセーズの楽屋に出入りし演劇に興味を持つ。帰国後フランス演劇を紹介しつつ,『王冠』(1899)などの翻案ものに力を注ぐ。演劇改良の風潮のなかで,川上音二郎らと提携,劇界に新風をもたらした。秋濤の名を知らしめたのはデュマ『椿姫』の訳(1903)で,尾崎紅葉訳として同年出たユゴー『鐘楼守』(『ノートルダム・ド・パリ』)も,実際は秋濤の仕事である。日露戦争後は南方開発にも関心を示したが,不遇であった。そのモデル小説に中村光夫『贋の偶像』(1967)がある。

(中島国彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長田秋濤」の解説

長田秋濤 おさだ-しゅうとう

1871-1915 明治-大正時代の劇作家,フランス文学者。
明治4年10月5日生まれ。長田銈太郎(けいたろう)の長男。ソルボンヌ大にまなび,演劇にしたしみ,帰国後演劇の改良,フランス文学の翻訳・紹介につくす。一時早大でおしえ,帝国ホテル支配人もつとめた。大正4年12月25日死去。45歳。静岡県出身。本名は忠一。戯曲に「菊水」,訳書に「椿姫」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android