長瀞(町)(読み)ながとろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長瀞(町)」の意味・わかりやすい解説

長瀞(町)
ながとろ

埼玉県北西部、秩父郡(ちちぶぐん)北端にある町。1940年(昭和15)町制施行。1943年樋口(ひぐち)村を編入。以前は野上町(のがみまち)といったが、1972年町内にある景勝地長瀞にちなんで長瀞町と改称した。荒川河谷の段丘上に位置し、国道140号と秩父鉄道が通じる。江戸時代は絹、タバコの取引が盛んで、2、7日には市(いち)が立った。かつては養蚕やコンニャク栽培が盛んであったが、近年ではブドウリンゴなどの観光農業のほか、カキなどの栽培も行われている。全町域が県立長瀞玉淀(たまよど)自然公園に属し、長瀞系結晶片岩よりなる岩畳清流の長瀞、頂上からの展望に優れる宝登山(ほどさん)(497メートル)などがあり、荒川渓谷を下る長瀞ライン下りも楽しめる。野上下郷石塔婆(のがみしもごうせきとうば)は日本最大の板碑(いたび)で国の史跡に指定されている。旧新井家住宅は国の重要文化財で、隣接して郷土資料館がある。ほかに県立自然の博物館がある。面積30.43平方キロメートル、人口6807(2020)。

[中山正民]

『『長瀞町史』全3巻(1991~1999・長瀞町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android