長浜(愛媛県)(読み)ながはま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長浜(愛媛県)」の意味・わかりやすい解説

長浜(愛媛県)
ながはま

愛媛県中西部、喜多郡(きたぐん)にあった旧町名(長浜町(ちょう))。現在は大洲市(おおずし)の北部を占める地域。伊予灘(なだ)に面し、肱(ひじ)川が地域の中央を北西流する。旧長浜町は、1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)喜多灘、大和(やまと)、白滝(しらたき)、櫛生(くしう)、出海(いずみ)の5村と合併。2005年(平成17)肱川(ひじかわ)町、河辺(かわべ)村とともに大洲市に合併。JR予讃(よさん)線、国道378号が通じる。沖合いの離島青島を含む。中央構造線が伊予灘に沈み、沿岸は海崖(かいがい)をなし、地域の大部分は山地である。中心の長浜は肱川河口に大洲(おおず)藩の外港としてつくられた港町、藩は船番所、奉行(ぶぎょう)所などを設け、城下とは肱川の水運で結ばれた。米や木材、木蝋(もくろう)などの集散地として、また伊予灘漁業の基地としても発展した。1970年以降河口の一部を埋め立て、臨海工業地区が出現した。肱川河口には秋から春にかけて、夜間から翌日の正午ごろに大洲盆地の霧が肱川に沿って海に吹き出す「肱川嵐(あらし)」が発生する。肱川河口に架かる長浜大橋は日本最古の跳開式道路可動橋で、1998年に国の登録有形文化財となった。金山出石(きんざんしゅっせき)寺、瑞竜(ずいりゅう)寺(沖浦観音(かんのん))などの名刹(めいさつ)がある。

[横山昭市]

『『長浜町誌』(1975・長浜町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android