長沼 守敬(読み)ナガヌマ モリヨシ

20世紀日本人名事典 「長沼 守敬」の解説

長沼 守敬
ナガヌマ モリヨシ

明治・大正期の彫刻家



生年
安政4年9月23日(1857年)

没年
昭和17(1942)年7月18日

出生地
陸中国一関(岩手県一関市)

学歴〔年〕
ベネチア王立美術学校〔明治18年〕卒

経歴
明治8年在京イタリア公使館に勤務。14年イタリア留学、ベネチア王立美術学校でエルジ・フェラリらに彫刻を学ぶ。またベネチア王立高等商業学校で日本語を教えた。20年帰国。21年東京美術学校雇、22年明治美術会創立に参加。「童子」「婦人半身」「ガリバルヂ将軍」などを出品。25年同会教師。28年第4回内国勧業博審査官となり「伊太利亜皇帝像」で妙技3等賞。30年ベネチア万博に派遣され、31年帰国して東京美術学校教授、33年退官。同年パリ万博で「老夫像」が金賞碑。40年より文部省美術審査委員会委員も務めた。わが国彫塑界の先覚者の一人として活躍したが、大正3年突然彫刻界から退いて千葉県館山に隠棲した。他に「岩倉具視像」「木戸孝允像」「渋沢栄一像」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「長沼 守敬」の解説

長沼 守敬 (ながぬま もりよし)

生年月日:1857年9月23日
明治時代;大正時代の彫刻家。東京美術学校教授
1942年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android