長崎夜話草(読み)ながさきやわぐさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長崎夜話草」の意味・わかりやすい解説

長崎夜話草
ながさきやわぐさ

西川如見著。5巻。享保5 (1720) 年成立。みずからの長崎見聞を,子の正休に口述筆記させたもの。長崎の由来,海外長崎貿易などに始り,長崎の風俗,人情孝子烈婦などの人物記事,さらに特産物,みやげ物などにまで言及している。長崎史,地誌として貴重なものである。『長崎叢書』『西川如見遺書』『岩波文庫』に所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「長崎夜話草」の意味・わかりやすい解説

ながさきやわぐさ【長崎夜話草】

江戸中期の対外関係史話。5巻。西川如見(忠英)の著。1720年(享保5)に成る。京都の書店の求めに応じて,外国船の渡来事情,漂流漂着,事件など対外的なトピックスを主に,孝子など長崎の逸話,特産品39種を解説したもの。お春の〈じゃがたら文〉は有名。鎖国前の世代がいなくなったあとの,世人の対外的関心の所在が知られる好資料。岩波文庫,長崎叢書ほか所収。【中村 質】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本歴史地名大系 「長崎夜話草」の解説

長崎夜話草
ながさきやわぐさ

五巻五冊 西川如見編著

成立 享保五年跋

写本 長崎市立博物館など

解説 異国船の渡来事情、漂流・漂着や事件など、対外関係史の挿話や、長崎市中の地誌など。

活字本 岩波文庫・長崎叢書一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android