長崎(市)(読み)ながさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長崎(市)」の意味・わかりやすい解説

長崎(市)
ながさき

長崎県南部、長崎湾、橘湾(たちばなわん)、大村湾に面した県庁所在地。1889年(明治22)市制施行。1898年戸町(とまち)、下長崎の2村、1920年(大正9)浦上山里(うらかみやまざと)、上長崎、淵(ふち)の3村、1938年(昭和13)西浦上、小ヶ倉(こがくら)、土井首(どいのくび)、小榊(こさかき)の4村、1955年(昭和30)福田、深堀(ふかぼり)、日見(ひみ)の3村、1962年茂木(もぎ)町、式見(しきみ)村、1963年東長崎町、1973年三重(みえ)村、時津(とぎつ)町の横尾(よこお)地区を編入し、市域は東は橘湾、西は五島灘(ごとうなだ)沿岸に及んだ。1997年(平成9)中核市に移行。2005年(平成17)香焼町(こうやぎちょう)、伊王島町(いおうじまちょう)、高島町(たかしまちょう)、野母崎町(のもざきちょう)、三和町(さんわちょう)、外海町(そとめちょう)を、2006年には琴海町(きんかいちょう)を編入し、南は長崎半島南端と島嶼(とうしょ)部、北は西彼杵半島(にしそのぎはんとう)に至るまでに拡大した。面積405.86平方キロメートル、人口は40万9118(2020)。

[石井泰義]

自然

長崎火山地域を含み、長崎湾の北方は盆地状の浦上低地に続き、北西に中島川(なかしまがわ)の河谷低地が分岐している。前者は原爆被災地で、後者はかつて繁栄した天領長崎の港町である。湾の西岸には稲佐(いなさ)、南東岸には深堀の細長い低地を伴っている。長崎火山地は浦上盆地の西に岩屋(いわや)山(475メートル)を最高峰とする稲佐山山地が南北に走り、その西麓(せいろく)は五島灘に接する。盆地の東に帆場(ほば)岳(506メートル)、烽火(ほうか)山(426メートル)などを配列する金比羅(こんぴら)山地があり、その東麓は八郎(はちろう)川流域の矢上(やがみ)低地に移行し、八郎川の東には普賢(ふげん)岳、戸石(といす)海岸などがある。中島川河谷の南には彦山(ひこさん)山地があり、金比羅山地と接する鞍部(あんぶ)は、旧藩時代に長崎街道が通じた日見峠である。彦山山地の東麓は橘湾に臨み、網場(あば)の砂嘴(さし)や茂木の湾入があり、南は結晶片岩からなる長崎半島へと続き、八郎岳(590メートル)が市内の最高峰をなしている。西彼杵半島域では、東岸は大村湾に面し、西岸は角力灘(すもうなだ)に臨み、海食崖(かいしょくがい)が発達する。1982年7月23日の長崎豪雨に際して時間雨量153ミリメートルの記録を示した長浦(ながうら)岳(561メートル)も含まれる。島嶼部として、伊王島、沖之島、高島、中ノ島、端島(はしま)(軍艦島(ぐんかんじま))、池島などがあり、樺島(かばしま)、牧(まき)島、鵜瀬(うせ)島、辰島は架橋されている。

[石井泰義]

歴史

中世末、長崎小太郎は桜馬場(さくらばば)の背後に、現在、城(しろ)の古趾(こし)とよばれる鶴城(つるのしろ)の山城(やまじろ)を構えた。周辺は民家が散在する浦辺で、当時は永崎(ながさき)と書き、長崎の古地名であった。豪族長崎甚左衛門(1548?―1622)は領主大村純忠(すみただ)の命を受けて1570年(元亀1)イエズス会に長崎開港を約し、1571年ポルトガル船が入港、長崎6町の地割を行った。1580年(天正8)長崎と茂木をイエズス会の教会領に寄進した。しかし1587年豊臣秀吉(とよとみひでよし)の宣教師追放令によって、長崎は豊臣氏の蔵入地となった。ついで秀吉は朱印船貿易を行い、朱印船貿易家60氏のうち長崎の豪商が14氏を占めた。長崎の行政は奉行(ぶぎょう)下の代官が行い、内町(うちまち)23町が形成された。

 江戸時代に入るとキリシタン文化が再生、教会十余か所が建てられる一方、仏教の勢力も進出し寺院も建てられた。このころ南蛮船のほか唐船も入港するようになった。しかし1613年(慶長18)幕府の大禁教令によってキリシタンの一掃が行われた。長崎は町人から出た町年寄や乙名(おとな)に行政がゆだねられ、この制度は幕末まで続いた。1629年(寛永6)には唐寺(とうでら)崇福寺(そうふくじ)の建立、1634年には諏訪(すわ)神社の「くんち」も始まり眼鏡橋(めがねばし)も完成、1636年には出島(でじま)が構築された。1641年には平戸(ひらど)から出島にオランダ商館を移し、日蘭(にちらん)貿易が始まった。このころ内町25町、外(そと)町49町が形成された。1663年(寛文3)大火によって市街は全焼し、崇福寺には難民のための炊き出しに使用した大釜(おおがま)が残る。鎖国時代を通じて、貿易利益金が町全体に竈銀(かまどぎん)(1戸当り年間銀30匁)として配分され、町民は対外的な体面を保ち、潤いのある生活に努めた。1715年(正徳5)の「正徳(しょうとく)新例」(海舶互市新例)によって年間入港が蘭船2隻、唐船30隻に制限されたため、これ以後幕末まで長崎貿易は大きく後退した。しかし徳川吉宗(よしむね)の洋学研究の奨励が行われ洋学はしだいに台頭、オランダ通詞(つうじ)による『日蘭辞書』『暦象(れきしょう)新書』『三角提要秘算』などによって物理学、数学などが紹介され、その後1824年(文政7)シーボルトの鳴滝塾(なるたきじゅく)が開校、医学、博物学、地理学などの近代的学問が開花した。江戸時代には、遠見(とおみ)岳(120メートル)に長崎港口警備の番所が置かれるなど、各地に遠見番所があった。また、16世紀以来のキリシタンの伝統は、禁教時代も「隠れキリシタン」として受け継がれていた。

 1854年(安政1)の神奈川条約(日米和親条約)によって鎖国は終わりを告げ、大浦(おおうら)地区は外国人居留地となった。産業面では、1857年長崎鎔鉄(ようてつ)所、1868年(明治1)小菅(こすげ)に洋式ドックが設けられた。文教面では、1857年医学伝習所、宗教面では、1865年(慶応1)大浦天主堂が完成。行政面では、1868年奉行所を廃止し、長崎府を開設、1871年廃藩置県によって長崎県内の長崎区となった。1888年、東京に次いで電灯がともされ、1889年市制施行、1891年上水道の導入など、長崎は鎖国から19世紀に至るまで文明・文化の先駆地であった。第二次世界大戦末期の1945年(昭和20)8月9日、アメリカ軍が長崎に原子爆弾を投下、浦上地区をはじめ被爆中心地域は一瞬で破壊された。原爆による死者は推計約14万人とされるが、その後も後遺症など被爆者の被災は世代を経ても続いている。

[石井泰義]

産業

江戸時代は町人の街で第三次産業人口が大部分を占めたが、明治時代以後、造船業およびその関連工業、鉱業などの発展や、広大な縁辺部の農漁村を編入したため、第一次、第二次産業人口が増加した。近年は造船不況、漁業の不振などによって、第一次、第二次産業は漸減、第三次産業が増加。2015年(平成27)の就業人口比は、第一次1.9%、第二次18.5、第三次74.8%と消費都市型の性格であるが、一般機械器具製造、水産業など、第一次、第二次産業も基幹産業のなかに入っている。商店街は、浜ノ町アーケード街が総合的一大中心をなし、そのほかにも40か所以上が分布しており、市場も50か所以上ある(2004)。年間商品販売額は1兆1011億5400万円(2014)で県全体の約40%を占め、うち卸売業の占める割合も大きく、その商圏は県南全域と五島に及んでいる。

 造船業は、かつてタンカー全盛期に世界一の進水量を誇った三菱(みつびし)重工長崎造船所とその関連下請工場で現在も続いているが、1970年代の造船不況のあおりを受け、下請工場の多くが機械器具などの陸上部門へ事業転換を迫られた。しかし、港の東岸には現在も多くの中小造船所がみられる。

 漁業は、200海里体制の定着と強化、燃油費の急騰によるコスト増大、アジア諸国の漁業の発展に伴った輸入量の増加などから不振が続いており、長崎漁港での年間水揚量は約16万トン(1995)、約12万トン(2004)、約9万トン(2020)と推移し減少傾向にある。長崎漁港は東シナ海・黄海で操業する以西底引網漁業の基地をなす。戸石、網場は橘湾での延縄(はえなわ)、小型底引を主とし、深堀、手熊(てぐま)、式見は五島灘の一本釣りを主とする漁港である。橘湾はトラフグの養殖、大村湾の支湾をなす形上(かたがみ)湾や村松湾では真珠養殖が盛んで、西海(にしうみ)は西海石(にしめいし)(石材)の産地として知られる。農業は、兼業農家が多く、段々畑でのミカンをはじめ、果樹、野菜、花卉(かき)などの栽培が盛ん。とくに全国一の生産を誇る特産品の茂木ビワの栽培が知られる。

 出島岸壁を有する長崎港の貿易額は、輸出が407億9000万円、輸入が418億2600万円(2021)で、以前のような極端に輸出に偏った性格から変化しつつある。輸出品目は船舶類、機械機器がおもで、輸入は鉱物性燃料、電気機器などである。

[石井泰義]

交通

古くから陸海交通の要地で、とくに鎖国時代は海外への唯一の窓口となり、陸上では上方(かみがた)、江戸に至る長崎街道が通じていた。現在は、JR西九州新幹線、長崎本線およびその浦上新線が通じ、市内には長崎、浦上、西浦上、道ノ尾(一部は西彼杵郡長与町)、肥前古賀、現川の6駅がある。また、長崎電気軌道(路面電車)が市内を南北に走る。国道34号は旧長崎街道で、矢上から日見トンネルを経て長崎駅前に達し、ほかに国道202号、206号、251号、324号、499号、長崎自動車道、ながさき出島道路が通じる。市内交通の過密を緩和するため長崎バイパスが新設され、長崎駅前の混雑や稲佐地区(造船所所在)に入る道路混雑の解消のため元船(もとふな)町から港をまたいで旭町に至る旭大橋(あさひおおはし)が建設された。鎖国時代に繁栄した長崎港は、1951年重要港湾に指定され、出島岸壁を完成、輸出超過の片貿易を行い、年に数回世界周遊の国際観光船の接岸もある。また、港内は、造船所による船舶の進水や離島航路の船舶および漁船の航行によって交通過密となったため、三重地区に新長崎漁港が建設された。また、2005年には長崎港口(木鉢(きばち)町―戸町)に女神(めがみ)大橋が開通した。

[石井泰義]

観光・文化

緑の山を背景に紺碧(こんぺき)の海が展開する自然美を舞台にエキゾチックな情緒の漂う風物が魅力の中心をなし、また四季を通じて行われる長崎独特の年中行事が観光の魅力をさらに濃厚にしている点はほかに類例をみない。1977年国際観光文化都市に指定され、年間観光客は600万人を超える。名所旧跡・文化財も多く、高島秋帆(しゅうはん)旧宅、出島和蘭(オランダ)商館跡、シーボルト宅跡などは国の史跡。日本二十六聖人殉教地跡、大浦天主堂(国宝)、グラバー園(旧グラバー住宅などの洋風建築群を保存・展示)、大浦居留地の石畳などは往時の西欧文化との交流がしのばれる。東山手(ひがしやまて)には海星(かいせい)学園や活水(かっすい)学院といったミッションスクールがある。寺町にある唐寺の崇福寺、興福(こうふく)寺、館内(かんない)町の唐人屋敷跡、眼鏡橋(国指定重要文化財)や中島川の石橋群など中国との親密な接触がうかがわれ、南山手には孔子廟(こうしびょう)があり、中国歴代博物館を併設している。

 崇福寺の大雄宝殿と第一峰門は国宝。その他、旧グラバー住宅主屋・附属屋、旧リンガー住宅、旧オルト住宅、旧羅典(ラテン)神学校、旧長崎英国領事館、旧香港上海銀行長崎支店、旧長崎税関下り松派出所、『絹本著色不動明王(ふどうみょうおう)三童子像』(清水寺蔵)、興福寺本堂(大雄宝殿)、旧唐人屋敷門、『紙本著色泰西王侯図六曲屏風(たいせいおうこうずろっきょくびょうぶ)』『安政二年日蘭条約書』(以上2件は長崎歴史文化博物館蔵)、フィリップフランツフォン・シーボルト関係資料(シーボルト記念館蔵)、旧本田家住宅など国指定重要文化財は多数。鳴滝町・本河内町の「キイレツチトリモチ自生北限地」は国指定天然記念物。樺島の古井戸には体長2メートル近いオオウナギが生息し、「オオウナギ生息地」として国の天然記念物に指定されている。「みさきの観音」とよばれ信仰を集めた観音寺の木造千手観音(せんじゅかんのん)立像は国指定重要文化財。国選定重要伝統的建造物群保存地区が2か所ある。「長崎市東山手伝統的建造物群保存地区」は、丘陵の東山手町の大部分と、海岸寄りの大浦町を一部含み、東山手十二番館、オランダ坂などがある区域、「長崎市南山手伝統的建造物群保存地区」は、丘陵の南山手の大部分と海岸寄りの小曽根、松が枝町を一部含み、大浦天主堂、グラバー園などがある区域である。

 浦上地区には、平和祈念像で有名な平和公園、原爆資料を展示する長崎原爆資料館、長崎市歴史民俗資料館などがある。中心市街地を一望に収める展望絶佳の地に稲佐山山頂、風頭(かざがしら)山北端、金比羅山南端があげられ、稲佐山にはロープウェーが設けられている。多以良(たいら)町には長崎大学の環東シナ海環境資源研究センターがある。

 高島は、日本でもっとも古い炭坑の島で、江戸時代以来石炭採掘が行われ、製塩用燃料として瀬戸内にまで売り出したと伝えられる。また、明治時代以来、近代的採炭が盛んとなり、香焼、高島、池島、伊王島などの炭鉱が開かれ繁栄した。しかし、石炭の斜陽化によって、閉山が相次ぎ、1964年に香焼、1972年に伊王島、1986年に高島が閉山。角力灘に浮かぶ海底炭田の島、池島の炭鉱も2001年に閉山し、現在池島炭鉱跡は体験型の観光地となっている。また、長崎半島の西方海上の軍艦島(端島)もまた、日本有数の海底炭田として三菱の経営で発展したが、1974年に閉山、無人島に戻り、アパート群が廃墟(はいきょ)として残っている。遠望すると軍艦に似ているので軍艦島とよばれる。伊王島では、近年リゾート施設を拡充するなど観光開発を推進。真鼻(まばな)のフランス式灯台は1870年(明治3)建設され、日本ではもっとも古い灯台に属する。沖之島の馬込地区には、大天使ミカエル天主堂(カトリック馬込教会)がある。

 長崎市域には今もカトリック集落が多い。外海地区の出津(しつ)、黒崎はほとんど全戸がカトリックである。明治初年ド・ロ神父Marc Marie de Rotz(1840―1914)によって布教救済事業が行われ、出津には出津教会や養老院など、神父ゆかりの施設があり、現在一帯は出津文化村となっている。旧出津救助院は、神父が村人たちを救うため、私財を投じて設立した明治初期の授産・福祉施設で、のちに修道院となった。授産場、マカロニ工場、イワシ網工場(現、長崎市ド・ロ神父記念館)の3棟の建物が残り、国の重要文化財に指定されている。また、外海は遠藤周作(えんどうしゅうさく)の小説『沈黙』の舞台となった土地としても知られ、2000年に遠藤周作文学館が開館した。大野教会堂(国指定重要文化財)、黒崎教会は文化財としても貴重な建物。隠れキリシタンの資料などを展示する外海歴史民俗資料館などがある。標高180メートルに及ぶ海食崖の大城(おおじょう)・小城(こじょう)や仁崎(にざき)の景勝地もある。大中尾棚田(おおなかおたなだ)は「日本の棚田百選」に選ばれた。

 長崎の年中行事には、春はハタ揚げ、帆船まつり、夏はペーロン競漕(きょうそう)、精霊流し(しょうろうながし)、華僑(かきょう)による中国盂蘭盆会(うらぼんえ)、秋には長崎郷土芸能大会、そして全国的に有名で、市民の熱狂する諏訪神社の「くんち」(「長崎くんちの奉納踊」として国指定重要無形民俗文化財)、晩秋に若宮稲荷(わかみやいなり)の「竹ん芸(たけんげい)」がある。特産品として、べっこう細工、カステラ、からすみ、卓袱料理(しっぽくりょうり)、普茶料理(ふちゃりょうり)、ちゃんぽん、皿うどん、かまぼこなどが有名。

[石井泰義]

世界遺産の登録

2015年(平成27)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、小菅(こすげ)修船場跡、三菱長崎造船所関連施設(第三船渠(せんきょ)、ジャイアント・カンチレバークレーン、旧木型場、占勝閣)、高島炭坑、端島炭坑、旧グラバー住宅が世界遺産の文化遺産に登録された。また、2018年には、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、外海の出津集落と大野集落、大浦天主堂が同じく世界遺産の文化遺産に登録された。

[編集部 2018年9月19日]

『『長崎郷土誌』(1973・臨川書店)』『『長崎市史』復刻版(1981・清文堂出版)』『『新長崎風土記』(1981・創土社)』『『長崎県大百科事典』(1984・長崎新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android