長尾氏(読み)ながおうじ

改訂新版 世界大百科事典 「長尾氏」の意味・わかりやすい解説

長尾氏 (ながおうじ)

中世武家桓武天皇の流れをくむ坂東八平氏の一つといわれ,相模国鎌倉郡長尾郷を名字の地とし,南北朝時代から戦国時代にかけて関東,越後で活躍した。高望王(たかもちおう)の子良文の系統で,その子孫忠通の子鎌倉権五郎景政の孫景行が長尾氏を称したのにはじまる。平安時代末期以来大庭氏らと鎌倉党を結成し,源頼朝挙兵の際には平家方に属した。鎌倉時代初期の景茂のころには三浦氏に属していたため,宝治合戦に連座して名字の地を没収された。その後,景茂の孫景為が上杉氏に仕えた。とくに景為の子景忠が南北朝時代関東管領や越後・上野の守護となった上杉憲顕に仕えたことから,一族は上野,下野,越後,伊豆などに分布し大活躍することとなった。それは,鎌倉府内での上杉氏の地位の向上にともなう急速な発展であった。一族は,ほぼ上野の白井長尾氏,惣社長尾氏,足利長尾氏,犬懸長尾氏,越後長尾氏の5家にわかれて発展をとげた。それぞれ上杉氏の家宰として家政管理をつかさどるほか同氏の守護分国上野・伊豆・武蔵の守護代をつとめた。室町後期の文明年代には長尾景春上杉顕定に背いて反乱をおこしたが,上杉氏の権力を奪取するには至らなかった。しかし,それを契機とする上杉氏権力の分解と衰退にともない,長尾氏はそれぞれ独自の動きを示した。戦国時代には,上杉氏のみならず古河公方(こがくぼう)足利氏,甲斐武田氏,後北条氏とも交渉をもちながら小戦国大名の道を歩んだが,最後は後北条氏の支配に属した。越後長尾氏は,府内,古志,三条,栖吉(すよし),上田を根拠とする一族に分立し,そのなかでとくに府内長尾氏が同国守護代として勢力を拡大した。長尾為景が1507年(永正4)に守護上杉房能を殺害し,その子景虎(謙信)の代に名実ともに国主としての地位を確立し,1561年(永禄4)に上杉憲政から上杉氏の名跡を譲り受けて上杉氏を称し,下剋上を完成させた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長尾氏」の意味・わかりやすい解説

長尾氏
ながおうじ

南北朝時代から戦国時代にかけ、上杉氏の家宰・守護代などとして関東を中心に活躍した豪族。家系は高望王(たかもちおう)の子良文(よしぶみ)の系統で桓武平氏(かんむへいし)。鎌倉権五郎景正(かまくらごんごろうかげまさ)の孫にあたる景行(かげゆき)が長尾氏を称したといい、相模国(さがみのくに)鎌倉郡長尾郷(横浜市栄(さかえ)区長尾台付近)を本拠としている。鎌倉時代における長尾氏は、初め三浦氏の被官で、三浦氏の失脚後に上杉氏の被官となったとみられる。長尾氏の活動が顕著になるのは、南北朝時代初期に長尾景忠(かげただ)が上杉憲顕(のりあき)に仕え、越後(えちご)・上野(こうずけ)両国の守護代となってからで、その一族は関東・越後に分布した。上野の白井・惣社(そうじゃ)などの長尾氏、相模国鎌倉の長尾氏(のち下野(しもつけ)の足利(あしかが)長尾氏)、越後の府中・上田・三条の長尾氏などである。文明(ぶんめい)年間(1469~87)には白井の長尾景春(かげはる)が主家山内(やまのうち)上杉顕定(あきさだ)に背いて乱を起こしたが、扇谷(おうぎがやつ)上杉氏家宰の太田道灌(おおたどうかん)に阻まれ関東の支配権を握るに至らなかった。越後府中の長尾氏は越後守護代ながら主家をしのぎ、為景(ためかげ)は1507年(永正4)上杉房能(ふさよし)を殺して越後の実権を握り、その子景虎(かげとら)は山内上杉憲政(のりまさ)から上杉の姓と関東管領(かんれい)職とを譲られ、上杉輝虎(てるとら)(上杉謙信(けんしん))となる。

[佐脇栄智]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長尾氏」の意味・わかりやすい解説

長尾氏
ながおうじ

桓武平氏。村岡良文の子忠通の流。忠通の孫景明を祖とする説,忠通の孫鎌倉権五郎景正の孫景行を祖とする説などあり不定。相模国長尾に住したので長尾氏を称する。鎌倉時代末期以来上杉氏に仕え,室町時代には山内上杉氏の家宰となり,上野,下野,上総,越後の各地に一族が分布した。特に越後府中を本拠とした長尾氏は,越後守護代として主家をしのぐ勢力を有したが,能景の次男為景は,永正4 (1507) 年守護上杉房能を,次いで上杉顕定を殺して越後一国を手中に収めた。為景の死後,長男晴景と弟景虎 (謙信) とが対立したが,守護上杉定実の調停によって景虎が守護代を継いだ。その後景虎は山内上杉憲政から関東管領職と上杉姓を譲られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長尾氏」の解説

長尾氏
ながおし

中世の武家・戦国大名。桓武平氏良兼(よしかね)流。坂東八平氏の一つ。鎌倉権五郎景政(かげまさ)の孫景明を祖とする。本拠は相模国鎌倉郡長尾郷(現,横浜市)。鎌倉時代,景茂の頃には御家人となったが,1247年(宝治元)宝治合戦の際,三浦氏に従って滅亡。一族の景忠(かげただ)が,南北朝期,関東管領上杉憲顕に従い,発展の基礎を築いた。室町時代には,代々山内上杉氏の重臣として,越後・上野・武蔵・伊豆4カ国の守護代となり勢力を伸ばした。景忠以後,越後・鎌倉・足利・上野白井・上野総社などの系統にわかれ,戦国期,越後長尾氏が主家上杉氏をしのいで実権を握り,のち景虎(かげとら)(上杉謙信)の代に越後国を統一。1561年(永禄4)山内上杉憲政(のりまさ)から上杉の姓を譲られ,関東管領となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「長尾氏」の解説

長尾氏
ながおし

中世,相模(神奈川県)の豪族
桓武平氏。相模国鎌倉郡長尾を本拠とする。鎌倉末期上杉氏に従い,室町時代には関東管領山内上杉氏の家宰となり,以後一族は関東・越後の各地に分布した。なかでも越後府中の長尾氏は越後守護代として勢力をふるい,為景は1507年上杉房能 (ふさよし) を殺害し越後の実権を握り,その子景虎(謙信)は山内家の上杉憲政から上杉氏の姓と関東管領職を譲られた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長尾氏の言及

【越後国】より

…越後の国務は彼ら守護直臣にゆだねられたし,国内各地の守護領も代官として彼らにあてられた。なかでも長尾氏は守護代の職と,古志・蒲原両郡をはじめとする越後七郡の代官(郡司)として大きな勢力を形づくり,国内の実務をとりしきったといってもよかった。室町期には長尾氏は3~4家に分家してその拠っていた郡衙支配を中核にして自身の在地領主化を進めつつあった。…

※「長尾氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android