長光寺山古墳(読み)ちようこうじやまこふん

日本歴史地名大系 「長光寺山古墳」の解説

長光寺山古墳
ちようこうじやまこふん

[現在地名]山陽町大字郡 洞ヶ浴

厚狭盆地の南縁にある第三紀丘陵の通称長光寺山の丘頂にある二基の竪穴式石室をもつ前方後円墳

明治一四年(一八八一)副葬品が掘り出され、大正一五年(一九二六)内部主体の発掘が行われ、埴輪をもたない円墳であるとされていた。昭和四六年(一九七一)発掘調査を実施。

墳形は東南方向を正面とする古式の前方後円墳で、全長約六二メートル、後円部の径約三七メートル、高さ約六メートルで、前方部の先端部の幅約二六メートル、高さ四メートルで、自然の丘頂部を削り出して修飾している。後円部の頂上を削平して、長軸にほぼ平行する二基の竪穴式石室を設け、わずかな封土を盛った痕跡を残している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長光寺山古墳」の意味・わかりやすい解説

長光寺山古墳 (ちょうこうじやまこふん)

山口県山陽小野田市の旧山陽町郡(こおり)に所在する前方後円墳。厚狭盆地を見下ろす標高60mの丘陵頂にあり,南西面する前方部を山側に,後円部を盆地側に向けて営まれる。1881年に古墳をあばき,遺物を取りだした。その後もなお密掘を受けたが,1971年に小野忠凞が初めて学術発掘を行い,新しい知見が加わった。古墳は全長62m,後円部径37m,前方部幅26mを測り,葺石(ふきいし),埴輪を有する。後円部に,東西に並ぶ竪穴式石室2基を備える。墳頂の中心を占める西石室は,古墳の主軸に斜行して営まれ,復原長6.8m×1.1m,主軸に並行する東石室は5.7m×0.98mを測る。現存する副葬品として,鏡,鍬形石(くわがたいし),巴形石製品,筒形銅器刀剣鉄鏃などがある。鏡4面のうち3面は,同笵(どうはん)鏡の存在が知られる仿製(ぼうせい)三角縁神獣鏡である。また,鍬形石は分布の西限を占める。古墳の年代は4世紀後半にあたる。なお,平安時代末ごろに墳丘の一部に経塚が営まれ,そこから湖州鏡などが出土している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android