長与(読み)ながよ

精選版 日本国語大辞典 「長与」の意味・読み・例文・類語

ながよ【長与】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「長与」の意味・読み・例文・類語

ながよ【長与】

姓氏の一。
[補説]「長与」姓の人物
長与専斎ながよせんさい
長与又郎ながよまたろう
長与善郎ながよよしろう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「長与」の解説

長与
ながよ

中世よりみえる地名で、彼杵そのき戸町とまち浦のうち。嘉暦四年(一三二九)七月三日の東福寺領肥前国彼杵庄文書目録(正慶乱離志裏文書)長与浦とみえ、正和三年(一三一四)五月彼杵庄雑掌が名主の民部次郎を訴え、元亨三年(一三二三)に至るまで両者の間で訴陳状のやりとりがあった。この民部次郎は長与民部次郎ともみえる。同じく記載される長与左衛門三郎入道・長与覚道房らを含めて、当地名を名字の地とする長与氏の存在が知られる。これより先、弘安八年(一二八五)九月晦日の豊後国図田帳(内閣文庫所蔵)に肥前国御家人として長与馬次郎家経が記され、豊後国恵良本えらほん(現大分県九重町)の一六町余の地頭職を得ていたことが知られる。これは蒙古合戦の勲功賞として配分された所領であろう。永仁七年(一二九九)六月二六日の鎮西裁許状(尊経閣文庫所蔵東福寺文書)によれば「長与次郎左衛門尉家綱」が河棚道盛・宮村通兼らと同じく彼杵庄の領家一代一度の検注を遂行しなかったとして同庄雑掌に訴えられ、鎮西探題金沢実政から検注を命じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長与」の意味・わかりやすい解説

長与[町] (ながよ)

長崎県中東部,西彼杵(にしそのぎ)郡の町。人口4万2535(2010)。北は大村湾に面し,三方を丘陵地に囲まれ,中央を長与川が北流する。JR長崎本線,国道207号線が通じる。主産業は200年の歴史をもつミカン栽培で,近年では極早生への改植品種改良がさかん,ビワなどの導入も推進している。南に接する長崎市のベッドタウンとして都市化が進み,人口の流入が激しい。琴ノ尾岳(451m)頂上からは大村湾,雲仙岳眺望がすばらしい。道ノ尾駅東方に道ノ尾温泉(単純泉,27℃)がある。町の中心地,長与川沿いの嬉里郷(うれりごう)では江戸時代に三彩手(さんさいで)で知られる長与焼が作られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android