鐘の鳴る丘(読み)カネノナルオカ

デジタル大辞泉 「鐘の鳴る丘」の意味・読み・例文・類語

かねのなるおか〔かねのなるをか〕【鐘の鳴る丘】

日本ラジオドラマ。昭和22年(1947)から昭和25年(1950)にかけてNHKラジオで放送脚本菊田一夫。戦争孤児保護施設を作るために奔走する復員兵の青年と、子供たちとの触れ合いを描く。古関裕而作曲の主題歌とあわせ、国民的ヒット作品となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鐘の鳴る丘」の意味・わかりやすい解説

鐘の鳴る丘
かねのなるおか

菊田一夫(かずお)作の少年少女向き連続ラジオドラマ。1947年(昭和22)7月より3年間、NHKラジオで土・日曜を除く夕方15分間放送。「緑の丘の赤い屋根……」と始まる古関裕而(こせきゆうじ)(1909―1989)作曲のテーマソングは、敗戦直後期の日本の子どもの愛唱歌であった。粗筋は、戦後混乱のなかにある東京と美しい信州の高原を舞台に、戦災孤児の保護に尽くす加賀美(かがみ)修平と孤児の竜太・黒ちゃん・巌(がん)ちゃんらが、孤児を食い物にする町のボス戦い、最後に幸福になるというもの。映画化もされ、放送後、少年小説に書き直して出版された。

上笙一郎

『『菊田一夫戯曲集1』(1966・演劇出版社)』『佐野美津男著『鐘の鳴る丘』(朝日ジャーナル編『小さい巨像』所収・1974・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「鐘の鳴る丘」の解説

鐘の鳴る丘

日本のラジオ番組。NHKラジオ第1で1947年~1950年に放送。脚本:菊田一夫、音楽:古関裕而。ラジオドラマ。1948年~1949年に映画化もされた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android