鏑木清方(かぶらききよかた)(読み)かぶらききよかた

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

鏑木清方(かぶらききよかた)
かぶらききよかた
(1878―1972)

日本画家。明治11年8月31日東京・神田に生まれる。『東京日日新聞』『やまと新聞』の創設者で小説家の条野採菊(じょうのさいぎく)の子で、母方の鏑木姓を継いだ。本名健一。東京英語学校に学び、13歳で水野年方(としかた)に入門。清方の雅号は年方から与えられたものである。早くから『人民新聞』や『読売新聞』の小説挿絵を描くほか、泉鏡花や田口掬汀(きくてい)、島崎藤村(とうそん)の作品の挿絵や口絵を担当する。1901年(明治34)風俗画研究を図り烏合会(うごうかい)を結成する。『一葉(いちよう)女史の墓』はその出品作。09年第3回文展に初入選し、第8回文展出品の『墨田河舟遊』、第9回文展出品の『霽(は)れゆく村雨』が連続して二等賞を受賞した。16年(大正5)に金鈴社を結成。また19年の帝展発足以降、審査員を務め、その後も官展を中心に活動した。昭和期の代表作としては、27年(昭和2)の『築地明石町(つきじあかしちょう)』、30年の『三遊亭円朝像』、40年の『一葉』などがある。帝室技芸員、芸術院会員となり、54年(昭和29)に文化勲章を受章した。昭和47年3月2日没。

 清方は、江戸時代以来の浮世絵を、明治の近代的な情趣のうちに、新しい風俗画・美人画へと展開させた作家である。しかしその一方で「卓上芸術」という独自の主張を掲げ、本来挿絵画家・口絵画家として出発したこともあり、『註文帖(ちゅうもんちょう)』(1927)や『にごりえ』(1934)などの物語や小説に取材した小作品も多数制作している。また随筆もよくし『こしかたの記』など、明治・大正の庶民生活を写す貴重な資料になっている。なお、清方は1946年から鎌倉に住んだが、鎌倉市雪ノ下の清方旧居跡に、98年(平成10)鏑木清方記念美術館が開館した。

[玉蟲玲子]

『鏑木清方著『紫陽花舎随筆』(1978・六興出版)』『鏑木清方著『こしかたの記』正続(中公文庫)』『鏑木清方著、山田肇編『随筆集 東京の四季』『随筆集 明治の東京』(岩波文庫)』『山田肇編『鏑木清方文集』全8巻(1979~80・白凰社)』『鈴木進解説『現代日本の美術3 鏑木清方他』(1976・集英社)』『福永武樹解説『現代日本美人画全集2 鏑木清方』(1977・集英社)』『小林忠著『日本画素描大観3 鏑木清方』(1983・講談社)』『塩川京子著『市井の文人鏑木清方』(1991・大日本絵画)』『山田肇監修『鏑木清方画集』(1998・ビジョン企画出版社)』『八柳サエ著『鏑木清方と金沢八景』(2000・有隣堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android