鍵・鉤(読み)かぎ

精選版 日本国語大辞典 「鍵・鉤」の意味・読み・例文・類語

かぎ【鍵・鉤】

[一] (鍵・鎰・鏁・鑰)
① 錠(じょう)の穴にさし入れ、開閉する金具。
書紀(720)天智三年一二月(北野本訓)「新婦庭に出づ、両箇鑰匙(カキ)、天より前に落ちたり」
万葉(8C後)九・一七三八「さし並ぶ 隣の君は あらかじめ 己妻(おのづま)(か)れて 乞はなくに 鎰(かぎ)さへ奉る」
② 柱時計などのぜんまいを巻くのに用いる金具。
③ 紋所の名。鍵の型を組み合わせた図柄のもの。丸に鍵、鍵桐、糸輪に違鍵、二つ鍵菱などがある。
④ 物事を解決するために役立つ大事な事柄。問題を考えるための重要な手がかり。→かぎを握る
※内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一「説明(ときあかし)の鍵(カギ)を得るに由なし」
[二] (鉤)
① 先端が曲がった、金属製の細長い具。物をひっかけて、止めたり引いたりするのに用いる。また、それに似た形や物。
※書紀(720)皇極三年一一月(岩崎本訓)「門毎に、水盛(い)るる舟(ふね)一つ、木鉤(カキ)数十(とをあまり)を置きて、火の災に備ふ」
② ①の鉄製のものを長い木の柄につけて武器やその他の道具としたもの。相手をひっかけて倒したり、物をこわしたりするときに用いる。
※小川本願経四分律平安初期点(810頃)「塚間に在りて、钁・鉤(カギ)・刀・鎌を得たり」
③ 「かぎやり(鉤鎗)」の略。
江戸繁昌記(1832‐36)五「其の品、直槍、管槍、鎌、鍵(カギ)十字、大身〈略〉等の別有」
④ 「かぎのて(鉤手)」の略。
満佐須計装束抄(1184)一「うへの袴は右をうはがへしにして、腰を引き廻はして、左のうしろにかぎに結びて」
⑤ 確認などのしるしとして、字句の右肩などにつけるの形をしたもの。
※玉葉‐承安四年(1174)正月二〇日「不勾之申文両三通、此次被勾」
⑦ 鷹のくちばしの先端の、鋭くとがっているところ。かぎ点。
⑧ うまいことを言うなどして人をだます者。うまく客をだます遊女などをいう。→かぎに掛ける
洒落本・擲銭青楼占(1771)天雷無妄「此卦に当る女郎は〈略〉少しかぎにて客をくるめる事上手なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android