(読み)タン

デジタル大辞泉 「鍛」の意味・読み・例文・類語

たん【鍛】[漢字項目]

常用漢字] [音]タン(呉)(漢) [訓]きたえる
金属を打ちたたいて上質のものにする。「鍛工鍛造鍛鉄
心身などをきたえて強くする。「鍛練
[名のり]かじ
難読鍛冶かじ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鍛」の意味・読み・例文・類語

きた・う きたふ【鍛】

[1] 〘他ハ四〙
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)二「真金あり。鎔(キタ)ひ銷(け)し冶(う)ち錬(ねや)す」
太平記(14C後)三二「三の真国(さねくに)と云ふ鍛冶、〈略〉きたうたる剣なり」
※春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉政界叢話「人皆知れり。其海にむかひて多年弁論の術を鍛(キタ)ひし事も」
良人自白(1904‐06)〈木下尚江〉続「小い時から野良仕事に鍛はれて居たものならば」
[2] 〘他ハ下二〙 ⇒きたえる(鍛)

きた・える きたへる【鍛】

〘他ア下一(ハ下一)〙 きた・ふ 〘他ハ下二〙 (古くは四段活用。→鍛う)
① 熱した金属をくり返し、打ったり液体でひやしたりして、良質のものにする。鍛錬する。
※幼学読本(1887)〈西邨貞〉二「金をきたふるには、先づ其の金を強き炭火の中に入れて赤くやき」
練習修練を繰り返し、技術を習得させ、また、身心を強くする。習熟させる。
人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)五「放埒のなき様によくきたへて下さるならば」
③ (転じて) いじめる。意地悪くする。
洒落本南閨雑話(1773)馴染の体「やかましくきたへずとも、早く汲でくれろよ」

きたえ きたへ【鍛】

〘名〙 (動詞「きたえる(鍛)」の連用形名詞化)
① 特に日本刀の鍛錬法。鉄を化学反応を起こさせて良質にすることで、玉鋼(たまはがね)を熱し、打ち、折りまげなどをくり返すこと。大別して古代に用いられた丸鍛えと合わせ鍛えの二法がある。鍛刀法。
※真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉九二「古い鎌だが、鍛(キテエ)が宜(い)いと見えて」
② くり返し修練して技術を身につけたり、身心を強くしたりすること。
※落語・金の味(1892)〈三代目三遊亭円遊〉「昔の人は身体(からだ)の鍛へが好(いい)と云ふんだ」

かたし【鍛】

〘名〙 (動詞「かたす(鍛)」の連用形の名詞化)
① きたえること。
② 鍛冶を職業とする人。鍛冶屋。
※雅言考(1849頃)かたし「鎔師(カタシ)の義にて、鋳物師(いものし)の事をいふ。三代実録十八に、加太之とあるは、銭を鋳ことなり」

かた・す【鍛】

〘他サ四〙 鉄などをきたえて刀剣などをつくる。きたえる。
※書紀(720)神代下(鴨脚本訓)「弟患へて、即ち、其の横刀(たち)を以て新しき鉤を鍛作(カタシ)て、一箕(ひとみ)に盛りて与ふ」

きたい きたひ【鍛】

〘名〙 (動詞「きたう(鍛)」の連用形の名詞化) =きたえ(鍛)
※人情本・風俗粋好伝(1825)前「何様(どう)しても昔者の鍛(キタ)ひが善く」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android