日本大百科全書(ニッポニカ) 「錨」の意味・わかりやすい解説
錨
いかり
船や浮標(ふひょう)(ブイbuoy)、海上作業台や漁業用の海上施設など、浮体を海面上、一定の場所につなぎ止めるために用いるもの。アンカーanchorともいう。昔は石を用いたので「碇」の字が使われたが、現在では鋳鉄や鍛鋼鉄製で、つめをもつ構造になっている。つめは、昔は木の枝が使われ、これに石が結び付けられたものを用いたので、猫石などといわれていたが、鉄になってから猫鉄となり、これが一字となって「錨」の字が生まれたといわれる。海底に投下設置した錨は、それに接続したチェーン(錨鎖(びょうさ)またはアンカーチェーン)やロープで浮体に連結し、これを係止するようになっている。
[岩井 聰]
用途と種類
投下した錨は、そのつめが海底に食い込んで抵抗力をつくり、浮体に働く潮流や、風の力に対抗する。このとき錨の発揮する抵抗力を、把駐(はちゅう)力とよんでおり、把駐効率のよい大きな抵抗力を発揮するため、その形状などに、いろいろのくふうがなされている。浮標とか海上施設のように、長期間一定の場所に係止するのに用いられる錨は、把駐力の大きいことに主眼を置いた錨が用いられる。また、岸壁に横づけしたり、港内のように狭い水域で方向変換をするような場合、操船の補助にも錨が用いられるので、その取扱いや格納に便利な形や機能をもった錨が設計されている。このようなことから、錨はその利用目的に応じていろいろの形式のものが用いられている(
)。また船では、使用目的によって大錨(だいびょう)(主錨)、中錨、小錨に区別されるが、最近では小錨はもちろん中錨も小形船以外ほとんど用いられなくなってきている。船に備えるべき錨の種類、数、重量などは、付属のアンカーチェーンとともに船舶設備規程に定められている。1万トン級の船で、船首の左右舷(げん)に常備する大錨は1個約5トンの重量である。巨大タンカー出光(いでみつ)丸(10万7321総トン)の大錨は18トンにも及んだ。[岩井 聰]
錨の構成
現用されている船の錨は、海底に食い込んで把駐力をつくる働きをする部分、すなわち先端にフリューク(パーム、錨爪(いかりづめ))をもった2本のアームとそれを保持するクラウン(錨冠(びょうかん))を一体とする部分と、クラウンに連結し海底への食い込みを促進するとともに、アンカーチェーンなどの引っ張りに対応してその方向に姿勢を安定させる働きをするシャンク(錨柄(びょうへい))とで構成される。シャンクの先端には、海上に導くチェーンやロープを連結するためのリングが取り付けられている。シャンクとクラウンとは旧形式の錨では一体となっており、これをストックアンカーstock anchor(有桿錨(ゆうかんびょう))という。シャンク上端部にストック(錨桿(びょうかん))が二つのアームの面と直角の向きに取り付けられ、海底での錨の転倒を防ぎ、姿勢を安定させ、把駐効率を向上させている。このストックアンカーは帆船時代に多く用いられたが、大形のものになると取扱いや格納が不便となるため、現在の大形船ではストックレスアンカーstockless anchor(無桿錨)が使用されている( )。
ストックレスアンカーでは、シャンクは2本のアームの面に直角方向に回転し、開くように取り付けられている。錨を投下して引くと、2本のアームが同じ角度で開きながらフリュークがいっしょに海底に食い込んでゆく。シャンクとアームの開き角の大きさは、錨の把駐効率をよくするうえで重要であり、40度前後に設計されており、前後いずれの方向にも回転するようになっている(用途によりストックを取り付け、把駐効率の向上を図る形式の錨がくふうされている。たとえば小形舟艇用のダンホース型錨は、クラウンにストックを取り付けてある。
)。このようにクラウンが回転できるため、錨を引き上げ、船首に取り込むとき錨孔(びょうこう)に密着させることができ、取扱いや格納がしやすい。しかし現用の錨にも、[岩井 聰]