錦袋円(読み)キンタイエン

デジタル大辞泉 「錦袋円」の意味・読み・例文・類語

きんたい‐えん〔‐ヱン〕【錦袋円】

江戸時代の宝永年間(1704~1711)に、江戸下谷の勧学屋が売り出した丸薬。痛み止め・気付け・毒消しなどに用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「錦袋円」の意味・読み・例文・類語

きんたいえん キンタイヱン【錦袋円】

江戸時代、江戸下谷(東京都台東区)池之端の勧学屋(かんがくや)で売り出した丸薬の名。痛み止め、気つけ、毒消しなどにききめがあった。包紙に観音像がはいっており、江戸名物の一つとされた。
浮世草子・好色盛衰記(1688)二「やれ池の端のきんたいゑんといふまに死去のよし申来り」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報