錆・銹・鏽・寂(読み)さび

精選版 日本国語大辞典 「錆・銹・鏽・寂」の意味・読み・例文・類語

さび【錆・銹・鏽・寂】

〘名〙 (動詞「さびる(錆・寂)」の連用形の名詞化)
[一]
① 化学変化によって、金属の表面に生じた、酸化物の皮膜。水酸化物、炭酸塩その他の塩類の皮膜についてもいう。ふつう、金属は光沢をうしない、表面から内部に向かって腐食が進むが、逆に、じょうぶな皮膜となって内部への腐食を食い止める場合もある。鉄さび、赤さび、緑青(ろくしょう)など。〔本草和名(918頃)〕
② わが身についた害物。→み(身)から出た錆
※羅葡日辞書(1595)「Accersitus〈略〉ワガシンシャウニマネキタルワザワイ、ミヨリイダセル Sabi(サビ)
浄瑠璃・三荘太夫五人嬢(1727)二「此銭の青鏽(あをさび)より我身の鏽(サビ)が拭(のご)はれぬ」
③ 「さびうるし(錆漆)」の略。
[二]
① (寂) 蕉風俳諧の用語で、発句・付句の句中における閑寂の色あいを主調とする、深くかすかな美的情趣をいう。造化に随順し、世俗を超越した作者の精神の色調俳諧境地が、作品の上ににじみ出たのだといえる。
※俳諧・青根が峯(1698)答許子問難弁「凡さひ、しほりは風雅の大切にして、わするべからざるもの也」
② (寂) 古びて枯れたあじわいのあること。閑寂な趣のあること。地味で趣のあること。淋しみ。静寂味。
※俳諧・鶉衣(1727‐79)前「廬同が夜なべに茶をほうじて、雨夜のさびに伴ひ、やいとげの豆のからからとなる時は」
謡物、語物などの声の質で、噪音的なものが含まれた渋みのあるもの。単純で美しい声よりも味があると考えられる。
洒落本・売花新駅(1777)楼上興「たいぶざしきがつづくそうだ。しかしあのさびがいいじゃアねへか」
④ 一般に、低く太い声。人を威圧するようなすご味のある声。
※夜の雪(1898)〈幸田露伴〉「『だ、だれだい』といふ声は低けれど鏽(サビ)を帯びて重き調子なるに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android