鋳物砂(読み)いものずな

百科事典マイペディア 「鋳物砂」の意味・わかりやすい解説

鋳物砂【いものずな】

型砂とも。鋳型を作る砂。粘土分をほとんど含まない天然または人工のケイ砂および川砂,ある程度粘土を含む山砂などを使用。ガス放散のため通気性が大で,高い耐火性と適度な成形性,耐圧性が必要。
→関連項目鋳物工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「鋳物砂」の意味・読み・例文・類語

いもの‐ずな【鋳物砂】

鋳物用の鋳型をつくるために用いる砂。強度が大きく、耐火性・通気性・伸縮性などがよいものを使う。鋳型砂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鋳物砂」の意味・読み・例文・類語

いもの‐ずな【鋳物砂】

〘名〙 鋳型製作用の砂。強度が大で、耐火性、通気性、伸縮性などにすぐれたものを用いる。鋳型砂。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「鋳物砂」の意味・わかりやすい解説

いものずな【鋳物砂 molding sand】

鋳型を構成する砂(粒)の総称。鋳型は鋳造された金属所定形状寸法を与えてそのまま凝固させるものである。したがって鋳物砂として具備すべき条件としては,(1)鋳造された金属に対して十分耐熱性があり,鋳物に悪影響を及ぼさない,(2)鋳型としてつくりやすく,しかも適度な硬さ,強さがあり,通気性がよい,(3)反復使用でき,安価である,などが挙げられる。これらの条件を備えた砂粒として次のようなものがある。(1)山砂 ケイ砂と粘土鉱物が天然に混在したもので,そのまま,あるいは粘土分を調整して鋳物砂として使う。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鋳物砂」の意味・わかりやすい解説

鋳物砂
いものずな

砂型」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の鋳物砂の言及

【鋳物】より

…(2)鋳型による分類 砂型,金型,特殊鋳型の三つに大別される。 まず砂型は,ケイ砂に粘結剤として粘土分を加え,水分を与えて粘結力をもたせた砂(鋳物砂という)を使う生型(なまがた)(生砂型),およびそれを炉で乾燥させて使う乾燥型が昔から使われてきた。近年,粘土分の代りに,水ガラス,セメント,合成樹脂などの無機質,有機質の粘結剤を使い,触媒などの作用で短時間で硬化させる自硬性鋳型が種々開発されている。…

※「鋳物砂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android