鋤持神(読み)さいもちのかみ

精選版 日本国語大辞典 「鋤持神」の意味・読み・例文・類語

さいもち‐の‐かみ さひもち‥【鋤持神】

〘名〙 (「さい」は刀剣の意) 刀剣を持っている神。
古事記(712)上「和邇(わに)返らむとせし時、佩かせる紐小刀を解きて、其の頸に著けて返したまひき。故、其の一尋和邇(ひとひろわに)は今に佐比持神(サヒもちのかみ)と謂ふ」
[補注]「古事記」の用例に説く語源に対し、鰐の鋭い歯をサイ(刃物の意)に見立てたところからの名と考える説もある〔古伝説に見えたる和邇について=白鳥庫吉〕。また、現在隠岐島方言でサメ(鮫)をワニ(鰐)ということ、およびサヒとサメとは音が通じるところからサヒ=サメ=ワニと考え、この場合のサヒは刀剣と同時に鰐をも意味すると考える説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android