日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅像」の意味・わかりやすい解説
銅像
どうぞう
広義には青銅(銅と錫(すず)の合金)で鋳造したいわゆるブロンズ像のことであるが、とくに屋外に設置される記念碑的な顕彰の像をいう。エジプトでは紀元前3000年ごろから木刻像にかわって、古代ギリシアでも前5世紀ごろから大理石像以上に、多くの青銅像がつくられた。しかし、後代にそのほとんどが鋳つぶされて、偶然発見された『ポセイドン』『デルフォイの御者』(ともに前5世紀)以外には現存するものは少ない。ローマ時代には現世的な肖像彫刻が盛んになり、『マルクス・アウレリウス帝騎馬像』のような本格的記念銅像がつくられた。偶像を排した中世を経て、ルネサンス期に銅像も復活し、『アウレリウス帝騎馬像』に倣った『ガッタメラータ将軍騎馬像』(15世紀、ドナテッロ)などがつくられ、以後広まった。
金銅仏の多くつくられた日本でも、個人の顕彰銅像は発達せず、ラグーザに師事した大熊氏広(1856―1934)の『大村益次郎(おおむらますじろう)像』(1893年完成、靖国(やすくに)神社)が嚆矢(こうし)とされる。以後、木彫原型の『西郷隆盛(さいごうたかもり)像』(高村光雲(たかむらこううん)作、1898年、上野公園)など、明治、大正期を通じて偉人、軍神の銅像が多く建立されたが、第二次世界大戦中にほとんどが供出され、その後復活すること少なく、現在は環境的彫刻にとってかわられつつある。
[三田村畯右 2018年9月19日]