銅像(読み)どうぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅像」の意味・わかりやすい解説

銅像
どうぞう

広義には青銅(銅と錫(すず)の合金)で鋳造したいわゆるブロンズ像のことであるが、とくに屋外に設置される記念碑的な顕彰の像をいう。エジプトでは紀元前3000年ごろから木刻像にかわって、古代ギリシアでも前5世紀ごろから大理石像以上に、多くの青銅像がつくられた。しかし、後代にそのほとんどが鋳つぶされて、偶然発見された『ポセイドン』『デルフォイの御者』(ともに前5世紀)以外には現存するものは少ない。ローマ時代には現世的な肖像彫刻が盛んになり、『マルクス・アウレリウス帝騎馬像』のような本格的記念銅像がつくられた。偶像を排した中世を経て、ルネサンス期に銅像も復活し、『アウレリウス帝騎馬像』に倣った『ガッタメラータ将軍騎馬像』(15世紀、ドナテッロ)などがつくられ、以後広まった。

 金銅仏の多くつくられた日本でも、個人の顕彰銅像は発達せず、ラグーザに師事した大熊氏広(1856―1934)の『大村益次郎(おおむらますじろう)像』(1893年完成、靖国(やすくに)神社)が嚆矢(こうし)とされる。以後、木彫原型の『西郷隆盛(さいごうたかもり)像』(高村光雲(たかむらこううん)作、1898年、上野公園)など、明治、大正期を通じて偉人、軍神の銅像が多く建立されたが、第二次世界大戦中にほとんどが供出され、その後復活すること少なく、現在は環境的彫刻にとってかわられつつある。

[三田村畯右 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銅像」の意味・読み・例文・類語

どう‐ぞう ‥ザウ【銅像】

〘名〙 青銅で鋳造した像。特に記念のためにたてた像をいうことが多い。〔運歩色葉(1548)〕
※三四郎(1908)〈夏目漱石〉二「二人はベルツの銅像(ドウザウ)の前から」 〔新唐書‐柳仲郢伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「銅像」の意味・読み・例文・類語

どう‐ぞう〔‐ザウ〕【銅像】

青銅で鋳造した像。特に、野外に置かれる記念碑的な像をさすことが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「銅像」の意味・わかりやすい解説

どうぞう【銅像】

青銅(ブロンズ)で鋳造した像であるが,とくに記念碑的な彫像を日本では一般に銅像と呼んでいる。青銅の鋳造技術は古くから発達し,日本でも仏像彫刻などにすぐれた作品があるが,銅像という名称が使われたのは明治以後である。日本に洋風彫刻術をもたらしたのは,1876年工部美術学校開設のとき教師として来日したイタリア人ラグーザであるが,その門下生であった大熊氏広(1856‐1934)が,現在も靖国神社にある《大村益次郎像》制作の依頼をうけた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「銅像」の読み・字形・画数・意味

【銅像】どうぞう(ざう)

銅の肖像。〔魏書、崔挺伝〕光州の故凶問を聞き、悲感せざる(な)し。共に尺の銅像を東の廣因寺に鑄て、關齋をし、冥奉す。其の愛せらるること、此(かく)の(ごと)し。

字通「銅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android