銅フタロシアニン(読み)どうふたろしあにん

世界大百科事典内の銅フタロシアニンの言及

【顔料】より


フタロシアニン顔料
 発色団としてテトラアザポルフィリン環をもつ顔料。実用化されているものに,銅フタロシアニン(図3-a),高塩素化銅フタロシアニン(図3-b),低塩素化銅フタロシアニン,スルホン化銅フタロシアニン(以上はレーキ顔料),および無金属フタロシアニンがある。銅フタロシアニンは美麗鮮明な青色,高塩素化銅フタロシアニンは同様な緑色を呈し,耐光堅牢度その他最高の値をもつ理想的で万能な顔料である。…

【フタロシアニン顔料】より

…フタロシアニンと呼ばれる特有の構造をもつ有機顔料で,中心金属として銅をもつものが銅フタロシアニンと呼ばれる青色顔料で,銅フタロシアニンの周囲の芳香核をポリクロル化したものはフタロシアニングリーンと呼ばれ,緑色顔料として重要である。(化学式)いずれも色が鮮明で,耐光性,耐水性,耐薬品性,耐熱性などが優れ,それらの色材としての使用範囲も非常に広い。…

※「銅フタロシアニン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android