銀面(読み)ぎんめん

精選版 日本国語大辞典 「銀面」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐めん【銀面】

〘名〙 馬具一種唐鞍をつける時、馬の面を飾る装飾具。銀めっきまたは鏡地で細長く作り、額には唐花鼻筋には華形の枝、額の上部には菖蒲形(しょうぶがた)をつける。〔名語記(1275)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「銀面」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐めん【銀面】

馬具の一。唐鞍からくらを置くときに、馬の面を飾る銀めっきの用具。額に唐花、額の上には、菖蒲形しょうぶがたを着ける。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の銀面の言及

【皮∥革】より

…真皮層はさらに乳頭層と網様層に区分され,その境はだいたい汗腺や毛根部を結ぶ仮想線とされている。乳頭層の上面は,革となったときの表面となるもので俗に〈ぎんめん(銀面)〉と呼ばれ,革の外観,品質に関係が深く,その凹凸模様は動物固有のものである。網様層は革の物理的強度に関係し,比較的太いコラーゲン繊維が縦横に交差している。…

【馬面】より

…これらには打出しか浮彫で女性裸像が飾られている。日本の古墳時代の馬面は馬形埴輪から知られるかぎり,舌形で西アジアの三角形や台形の馬面と同じ着装法だが,平安時代の唐鞍(からぐら)では銀面と呼ばれる,長手で加飾の多いものである。 戦闘の際,馬頭の保護に重点をおき馬面をいっそう大きくつくったのが,のちに馬面鎧(よろい)とよばれた馬冑(ばちゆう)である。…

※「銀面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android