精選版 日本国語大辞典 「鉞」の意味・読み・例文・類語
まさかり【鉞】

えつ ヱツ【鉞】


出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…斧の刃を白く刃幹を黒く描くか,そのようにぬいとりした布を黼(ふ)といい,これを天子の礼服に用い,また天子はこの布をはった屛風を背にして南面して諸侯に対した。斧の大きいものを鉞(えつ)といい,天子が将軍に征討を命ずるときそのしるしとして授けた。天子が自ら征討に赴くときは,黄金で飾ったいわゆる黄鉞を用いた(《史記》周本紀など)。…
… 石製闘斧以後も,ヨーロッパでは実用または儀仗用の,青銅あるいは鉄製の闘斧の製作使用が続けられ,中世フランク族の用いた鉄製闘斧フランシスクfransiskに連なり,さらには闘斧と槍先とが結合した形状をとる武器アラバルダalabardaは,ローマ教皇の護衛兵の儀器として現在も使われている。これら西方の闘斧に対して,中国には鉞(えつ)がある。殷・周時代ではおもに青銅製で,武器または斬首用具として発達し,しだいに装飾を加え,王の親征または出陣を象徴する儀器と化し,漢代以後は衰退する。…
…ただ,斧も斤も,武器として使用されたもののほか,工具や農具として使われたものもあった。鉞(えつ)は〈まさかり〉で,同じ形の小型のものが斧,大型のものが鉞と呼ばれた。鉞の中には高さ34cm,重さ6kg近いものがあって,実際これを戦場で振り回して闘うことは不可能であり,文献によって知られるように斬首や腰斬など刑罰の執行に使用されたものである。…
※「鉞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...