鉈彫り(読み)なたぼり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉈彫り」の意味・わかりやすい解説

鉈彫り
なたぼり

木彫像の造像法。鉈彫りの名はあるが鉈で仕上げるわけではなく、素木(しらき)の像の像身の表面(主として衣の部分)に丸鑿(のみ)の縞(しま)模様の彫り痕(あと)を規則正しく残す木彫技法。またこの技法でつくられた木彫像をもさす。一般の木彫でもこの状態の工程を経て仕上げをするが、仕上げ前の小作(こづくり)の段階でとどめた状態のものをいう。そのためこれを未完成像とする説もあるが、鑿痕が意識的と思われるものが多く、時代的にも地域的にも遺品がほぼ偏在しているため、木彫の一様式とみる説が有力である。

 その分布は関東一円にもっとも多く、最北は岩手県の青森県境に近い天台寺の聖観音(しょうかんのん)立像で、ほか県下に数点散在しており、西は愛知県常滑(とこなめ)市にある高讃(こうさん)寺の聖観音像、日本海側では富山県高岡市射水(いみず)神社の神像などで、いわゆる東国に限られている。また制作年代も、早い作例では神奈川県宝城坊の薬師三尊像(10世紀)、同県弘明(ぐみょう)寺の十一面観音像(11世紀後半)などがあるが、平安時代後期にそのほとんどが集中しており、鎌倉時代まで下るものはまれである。

 作例が相当数あり、素材に硬木材が多いことも造像技法とする説を裏づけている。彩色・漆箔(うるしはく)は施されず、素地のまま仕上げられ、鑿目は時代の上るほど深く規則的で、下るにつれ浅く不ぞろいなものが多い。都の洗練された優美な像と異なり、荒々しく粗野ではあるが、独特の持ち味を備えており、当時の東国人の美意識が生んだ様式といえよう。なお、近世円空の作品も「なたばつり」つまり鉈彫りともよばれている。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android