鉄道車両(読み)てつどうしゃりょう

世界大百科事典 第2版 「鉄道車両」の意味・わかりやすい解説

てつどうしゃりょう【鉄道車両】

鉄道において人間および貨物輸送に用いられる車両総称。みずから原動機をもって動く動力車と,動力をもたない客貨車に大別され,動力車はさらに動力源により,蒸気車,内燃車,電気車などに分けられる。また,動力車は客貨車を引っ張るだけで,この上に旅客や貨物を積むことのない機関車(蒸気機関車ディーゼル機関車電気機関車など)と,自分で動けるうえに旅客,貨物を積載することのできる蒸気動車内燃動車電車などに分けられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android