鉄道荷物(読み)てつどうにもつ

世界大百科事典 第2版 「鉄道荷物」の意味・わかりやすい解説

てつどうにもつ【鉄道荷物】

鉄道により輸送される少量物品をいい,日本国有鉄道では手荷物,小荷物新聞雑誌郵便物を取り扱ってきた。手荷物とは,旅客の旅行に必要な物品で車内に持ちこめないものを託送するもので,乗車券を呈示することにより一般の小荷物より割安な運賃となっており,旅客とほぼ同時期に到着するものであった。小荷物は手荷物以外の一般荷物で,1個の重さ30kg以内となっていた。鉄道荷物は一般に客車便と呼ばれ,古くは旅客列車に連結された荷物車により輸送がなされたが,その後は荷物専用列車などによるものが多くなり,また大都市周辺ではトラック輸送によるものも多かった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android