鉄道草(読み)てつどうぐさ

精選版 日本国語大辞典 「鉄道草」の意味・読み・例文・類語

てつどう‐ぐさ テツダウ‥【鉄道草】

千曲川スケッチ(1912)〈島崎藤村〉九「此辺で鉄道草と呼んで居る雑草種子は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鉄道草」の意味・読み・例文・類語

てつどう‐ぐさ〔テツダウ‐〕【鉄道草】

ヒメムカシヨモギ別名。鉄道の沿線に群生したのでいう。 秋》「運河悲し―の花盛り茅舎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鉄道草」の解説

鉄道草 (テツドウグサ・テツドウソウ)

植物。キク科越年草。ヒメムカシヨモギの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鉄道草の言及

【帰化生物】より

…また19世紀に入ると,産業資本を基盤とする世界の植民地分割が急速に進行し,帆船,さらには蒸気船や鉄道が世界の交通体系を一新し,それまで隔離されていたオーストラリア大陸や太平洋の島々への外来生物の渡来,定着をいっそう進めることになった。日本でも,江戸時代から明治維新の初めにかけて帰化した植物は多く,鉄道草(てつどうぐさ)とか維新草という俗称で呼ばれた。また,熱帯域でのプランテーションや北アメリカの大規模農耕などは,商品生産的農業生産物の世界的な流通とそれに伴う帰化生物の分散をもたらした。…

【ヒメムカシヨモギ】より

…北アメリカ原産のキク科の一年草ないし越年草(イラスト)。明治の初期に渡来した帰化植物で,明治草(めいじそう),御維新草(ごいつしんぐさ)とも呼ばれ,鉄道の線路沿いに分布を広げたところから鉄道草(てつどうぐさ)とも呼ばれた。茎は直立し,高さ1~2m,葉とともに粗毛がある。…

※「鉄道草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android