釜石(読み)かまいし

精選版 日本国語大辞典 「釜石」の意味・読み・例文・類語

かまいし【釜石】

岩手県南東部、釜石湾に臨む地名。釜石鉱山・三陸漁場を控え、製鉄・漁業都市として発展陸中海岸国立公園に属する。昭和一二年(一九三七市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「釜石」の意味・読み・例文・類語

かまいし【釜石】

岩手県南東部の市。釜石湾・両石湾に臨む。安政4年(1857)に日本最初の近代製鉄所が置かれて発展。サケアワビの水揚量が多い。人口4.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「釜石」の意味・わかりやすい解説

釜石[市] (かまいし)

岩手県東部,太平洋岸の釜石湾に臨む市。1937年市制,55年甲子(かつし),鵜住居(うのずまい),栗橋,唐丹の4村と合体。人口3万9574(2010)。18世紀初め釜石鉱山が発見され,1857年(安政4)南部藩大島高任(たかとう)が洋式高炉を大橋に建設,日本で最初の近代製鉄法による鉱石精錬に成功し近代製鉄発祥の地となった。1874年官営釜石製鉄所が鈴子(新日鉄釜石製鉄所のある場所)に設けられて以来,製鉄の都市として急速に発展した。さらに三陸沿岸漁業の中心基地となり,市経済は“鉄”と“魚”に依存している。1896年,1933年の2度にわたる三陸地震津波の被害があり,第2次世界大戦時の艦砲射撃で製鉄所は壊滅的打撃を受けたが,戦後復興した。天然の良港釜石港には1万トン岸壁があり,入港する船舶の大半が鉱石を運ぶ外国船である。鈴子以東は商店街と港湾地区として発展,以西は甲子川河谷にそって住宅街が造られている。しかし,63年以降相次ぐ釜石製鉄所の合理化によって,1962年には9万2000人近くまであった人口が半分近くにまで減少している。付近の海岸線は陸中海岸国立公園の景勝地であり,変化に富んだ和山高原・県立自然公園五葉山,橋野の洋式高炉跡(史)や高さ48.5mの釜石大観音,釜石港の夜景など,“観光釜石”の開発に力が注がれている。内陸部との交通は,JR釜石線が主である。2011年3月の東日本大震災では,死者行方不明1296人,全壊住宅3190戸にのぼった。
執筆者:

三陸海岸の湊で,近世は南部藩に属する。近世初頭まで釜石湾に臨む地域と甲子川流域一帯を釜石郷と呼んだらしいが,湊の発展に伴って釜石,平田,甲子などの村に分かれた。1611年(慶長16)に甲子村に町が設けられ,明暦期(1655-58)には釜石湊に入津する他領船も多くなり舟役銭が課された。さらに,1772年(安永1)平田と釜石の願いで釜石村にも市が立つようになった。1780年の民家は435軒,商船を含む雑船は107艘であった。漁港であると同時に商港で,おもに三陸沿岸産の魚粕,干しするめ,塩ガツオ,鰹節などを積み出した。幕末期の釜石には魚粕為登商人4,廻船問屋2,その他太物小間物店など6があったが,中心は佐野与次右衛門で,手船数艘を有し,中(那珂)湊,銚子,江戸との間を航行し交易に従事した。船は御前金船といい,もっぱら南部藩の御用荷物と商売荷を積んだ。
執筆者:

鉱床は,二畳紀の石灰岩,粘板岩,砂岩中に貫入したヒン(玢)岩により形成された接触交代鉱床。高前,細越,青ノ木,大峰,佐比内(250m×40m×250m),新山(660m×100m×450m)など,多数の不規則塊状の鉱体がスカルンやホルンフェルス中に,2群に配列して存在する。享保年間(1716-36)に発見され,1829年(文政12)に採掘されはじめた。かつては,磁鉄鉱を採掘する鉄鉱山として有名であったが,その後,鉄鉱床の周縁部および下部に多い黄銅鉱を中心とする銅鉱の産出に重きをおいた。1980年代までは大規模な採鉱により隆盛を誇ったが,93年に終掘し,現在では地下空洞,坑道の一部を研究実験施設として利用しているにすぎない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「釜石」の解説

釜石
かまいし

[現在地名]名張市中村

中村なかむらの西南方の小川を越えた田の中に釜を伏せた形をした大石があり、その辺りを小字名で釜石とよび、小川も釜石川とよばれる。「名張郡中村条字釜石」は、すでに寿永二年(一一八三)二月六日の建部成国田地処分状(東大寺文書)や建久五年(一一九四)七月一六日の紀松女田地処分状案(同文書)にみえる。この地にあった田二段は、建部成恒が父より伝領した地であったが、大治元年(一一二六)兄の成国に譲り(同年一一月五日「建部成恒田地処分状」同文書)、寿永二年成国は嫡女紀松女に譲った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android