釜石(市)(読み)かまいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釜石(市)」の意味・わかりやすい解説

釜石(市)
かまいし

岩手県南東部、陸中海岸釜石湾に臨む市。釜石製鉄所を中心とする市。1937年(昭和12)市制施行。1955年(昭和30)甲子(かっし)、鵜住居(うのすまい)、栗橋(くりはし)、唐丹(とうに)の4村を合併。JR釜石線、三陸鉄道リアス線、国道45号、283号、釜石自動車道、三陸沿岸道路が通じる。1727年(享保12)磁鉄鉱を発見、1857年(安政4)には日本で初めて近代製鉄法による鉱石精錬に成功した。1874年(明治7)官営の製鉄所が鈴子(すずこ)(現、日本製鉄北日本製鉄所釜石地区)に設けられ、一漁村から急速に近代製鉄都市に発展した。1896年と1933年(昭和8)の二度にわたる三陸大津波の甚大な被害を受け、さらに第二次世界大戦中、艦砲射撃により打撃を受けたが、その後完全に復興した。しかし、釜石製鉄所の合理化が年々進み、1980年(昭和55)にはドル箱であった圧延部門の大型工場が操業を休止した。その対策として線材工場の設備増強などが図られたが、以降も構造的不況高炉の閉鎖と合理化が続く。

 製鉄所専用6万トン岸壁をもつ釜石港の北辺に市街地が形成され、南部に製鉄所や社宅地区がある。南部の大平(おおだい)地区に埋立てによる石油分配基地や鉄工団地が造成された。釜石市の経済は「鉄」と「魚」に依存しているといわれるように、三陸沿岸の漁業の中心でもあり、釜石漁港は北洋サケ・マス水揚げの指定港であり、湾岸沿いには魚市場製氷・冷凍・缶詰などの工場や県立水産技術センターが立地する。

 東部の海岸一帯は三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の景勝地で、根浜(ねばま)海岸、オオミズナギドリヒメクロウミツバメの繁殖地(国指定天然記念物)の三貫島(さんがんじま)、尾崎神社の海上渡御が行われる尾崎半島などがある。西部北上(きたかみ)高地には県立自然公園の五葉(ごよう)山、牧場のある和山(わやま)高原がある。このほか、高さ48.5メートルの釜石大観音、江戸末期に築造された橋野鉄鉱山・高炉跡(1957年「橋野高炉跡」として国史跡に指定)などがある。人口は3万2078(2020)であるが、相次ぐ企業の合理化で1965年当時に比べると約5万人の減少である。面積440.35平方キロメートル(一部境界未定)。

[川本忠平]

〔東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では4メートル以上の津波が市街を襲い、死者994人・行方不明152人、住家全壊2957棟・半壊699棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。市域では全事業所のうち約55%が浸水範囲となり、漁業関係では市内3漁業協同組合の漁船のうち約98%が被災した。2018年3月現在、市は宅地の再生、商工業・水産業の再建、港の復興、交通網の整備といった復興事業に取り組んでいる。

〔世界遺産の登録〕2015年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、橋野鉄鉱山・高炉跡が世界遺産の文化遺産に登録された。

[編集部 2019年9月17日]

『『釜石市誌』全4巻(1960~1965・釜石市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android