釜峰山城跡(読み)かまみねさんじようあと

日本歴史地名大系 「釜峰山城跡」の解説

釜峰山城跡
かまみねさんじようあと

[現在地名]口和町湯木

湯木ゆきの北部、古頃こごろ(現比和町)との境に位置する釜峰山(七八八メートル)にある。戦国時代湯木三郎則重の居城であったといわれ、「芸藩通志」は「此跡より西南物見が段といふあり」と記す。その年代や湯木氏の系譜などについては明らかでないが、大永年間(一五二一―二八)のことともいう(比婆郡誌)

延徳二年(一四九〇)六月一九日付、同二八日付山名俊豊書状(山内首藤家文書)によると、応仁の乱の混乱期に延暦寺領泉田いずみだ(現庄原市)への進出を図った山内氏・三吉氏・涌喜氏の間で紛争が続き、山内豊成は涌喜ゆき城を攻撃するなどしたが、延徳二年に至っても決着をみなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android