金鈴塚(読み)キンレイヅカ(英語表記)Kumnyǒng-ch`ong

デジタル大辞泉 「金鈴塚」の意味・読み・例文・類語

きんれい‐づか【金鈴塚】

韓国慶州市にある新羅しらぎ時代の古墳の一。積石塚で、6世紀中ごろの造営。黄金製の冠や装身具ほか、小さな金鈴出土。クムニョンチョン。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金鈴塚」の意味・わかりやすい解説

金鈴塚 (きんれいづか)
Kumnyǒng-ch`ong

韓国,慶尚北道慶州市路東洞にある三国時代新羅の古墳。慶州古墳群のなかで最大の規模を誇る鳳凰台古墳や,金冠塚飾履塚(しよくりづか)に近接して築造されている。1924年に梅原末治によって発掘がおこなわれた。墳丘は半壊されていたが,埋葬施設である積石木槨部は完存し,しかも多数の副葬品が埋葬時の原形をとどめていた。その装身具の配置状態や副葬遺物の性格から,被葬者は年少の新羅の王子であると推定された。副葬品には,金冠,白樺皮製冠帽,金・硬玉・水晶・ガラス製などの玉類,金銀製耳飾と垂下飾,腰佩(ようはい),金銅飾履,金属容器,漆器土器,金銅環頭大刀・刀子などの武器・利器馬具などがある。特殊な遺物としては,金鈴のほか彩画のある白樺製冠帽鍔,金釧(きんくしろ),騎馬人物,舟形容器,古新羅の文化的交流関係を物語るローマガラスなどがあげられる。年代は5世紀末から6世紀初めと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金鈴塚」の意味・わかりやすい解説

金鈴塚
きんれいづか

韓国(大韓民国)、慶州(けいしゅう/キョンジュ)市にある三国時代新羅(しらぎ)の積石木槨墳(つみいしもっかくふん)。底径約18メートル、高さ約5メートルの円墳と推定され、木槨、木棺は腐敗してなくなっていた。棺内にあたる所からは金製冠、耳飾、釧(くしろ)、指輪、銙帯(かたい)、腰佩(ようはい)などが、着装された状態で出土し、腰佩右わきの所から出土した小さな金鈴からこの名称がつけられた。装身具類が小形で、その配置間隔が狭いことなどから新羅の王子の墓と考えられている。槨内にあたる所からは、下段に容器類、中段に馬具、漆器類、上段に武器、装身具類と、3段になって多数の副葬品が出土した。そのうち仿製(ぼうせい)小形百乳鏡、騎馬人物土器と舟形土器は、他の新羅古墳にはみられない珍しいものである。ほぼ6世紀中葉ごろを中心とした年代と考えられる。

[定森秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金鈴塚」の意味・わかりやすい解説

金鈴塚【きんれいづか】

韓国,慶尚北道慶州にある5世紀末―6世紀初頭の古墳。一種の積石塚で,主体部は木室,木棺からなるが,ほとんど消滅していた。黄金製の冠,耳飾,【か】帯(かたい),そのほか金鈴,新羅(しらぎ)土器などが出土。装身具の小さいことから新羅の王子の墓と考えられている。
→関連項目慶州

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android