金重陶陽(読み)かねしげとうよう

精選版 日本国語大辞典 「金重陶陽」の意味・読み・例文・類語

かねしげ‐とうよう【金重陶陽】

陶芸家。本名勇。岡山県出身。室町・桃山期の古備前研究。焼成法の改良などにより、備前焼中興の祖となる。明治二九~昭和四二年(一八九六‐一九六七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金重陶陽」の意味・わかりやすい解説

金重陶陽 (かねしげとうよう)
生没年:1896-1967(明治29-昭和42)

陶芸家。岡山県伊部(いんべ)に生まれる。本名勇。父の金重楳陽に備前焼の陶技を学ぶ。若いころから桃山時代茶陶に魅せられて,その研究に没頭胎土吟味ろくろ成形,窯の構造やたき方を工夫して第2次大戦前にほぼ桃山風備前の再現に成功した。備前焼は,700年以上の歴史をもつが,陶陽は多彩な作風で近代備前焼の黄金時代を築いた。1956年〈備前焼〉の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。64年と66年ハワイ大学に招かれ,現地の土で斬新な焼締の作品も造った。藤原啓山本陶秀金重素山などがその指導を受けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金重陶陽」の意味・わかりやすい解説

金重陶陽
かなしげとうよう
(1896―1967)

陶芸作家。岡山県和気(わけ)郡伊部(いんべ)村(現備前(びぜん)市伊部)生まれ。本名勇。備前焼名家、六家の一つ金重家の長男として父楳陽(ばいよう)のもとで修業を積み、初め細工物(彫塑像)を行い、閑谷(しずたに)焼、色絵備前、虫明(むしあけ)焼などの技法を取り込むなど新味もくふうして技巧を磨いた。陶陽が初めてろくろをひいたのは1930年(昭和5)34歳のときと伝えられており、40歳前後に細工師から脱皮して桃山時代の備前焼(古備前)を手本とした茶陶備前に転じ、重厚、入念、豪放な作行きの茶具づくりに成功し、現代備前焼の再興の祖として、そのニュー・リーダーとなった。56年(昭和31)に「備前焼」の重要無形文化財保持者に認定された。

[矢部良明]

『林屋晴三編『現代日本陶芸全集9 金重陶陽』(1981・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金重陶陽」の解説

金重陶陽 かねしげ-とうよう

1896-1967 昭和時代の陶芸家。
明治29年1月3日生まれ。父金重楳陽にまなび,備前焼の再興につとめ,古備前の茶器を再現した。昭和24年備前窯芸会を結成,30年日本工芸会の創立参加。今日の備前焼隆盛の基礎をきずき,31年備前焼で人間国宝となった。昭和42年11月6日死去。71歳。岡山県出身。本名は勇。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android