金沢平野(読み)かなざわへいや

精選版 日本国語大辞典 「金沢平野」の意味・読み・例文・類語

かなざわ‐へいや かなざは‥【金沢平野】

石川県南部の平野。手取川扇状地を中心に、北は浅野川下流の河北潟を含む地域から、南は大聖寺川流域まで。北陸地方穀倉地帯加賀平野。石川平野。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金沢平野」の意味・読み・例文・類語

かなざわ‐へいや〔かなざは‐〕【金沢平野】

石川県中南部にある細長い沖積平野。北東から南西方向に長さ約60キロメートル、幅約10キロメートル。北西側は日本海に臨み、南東側は白山山系に接する。同県の中心地帯で、金沢白山能美小松加賀の各市がならぶ。平野北部の海岸近くに潟湖せきこ河北潟がある。加賀平野。石川平野。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金沢平野」の意味・わかりやすい解説

金沢平野 (かなざわへいや)

加賀平野とも呼ばれる。石川県の中・南部の日本海沿岸にある沖積平野。北部と南部の低湿地帯と,その中間にある排水のよい手取川扇状地とに三分される。低湿地帯は縄文時代の海進期に入江となった所が,その後の海退と埋積作用によって陸化し,一部に潟湖を残した。北部は河北潟東岸の低湿地帯で,かつては水郷景観がみられた。河北潟の西側,海岸沿いに発達する内灘砂丘は幅約1km,最高所は標高53m,延長10kmに及ぶ大砂丘で,第2次世界大戦終戦まで陸軍の演習場にも利用され,戦後はアメリカ軍の試射場となったこともある。現在は金沢市の近郊という地理的条件から1960年のアカシア団地造成以後急速に住宅地化が進んだ。また大野川をはさんだ南部の安原砂丘はやや低平な地形で,ダイコン,スイカの主産地となり,現在金沢市域に含まれている小坂地区では,藩政時代かられんこんの栽培が行われている。金沢平野の中心をなすのは金沢市で,単に石川県の中心であるだけでなく,北陸地方の中心としての機能を果たしている。金沢市の南西に野々市市,白山市北端部が続くが,野々市市から南は手取川扇状地である。

 手取川扇状地は白山市の旧鶴来(つるぎ)町を扇頂として等高線が同心円状に走る標式的な扇状地地形を示す。ここは水利の便に恵まれたこともあって,早くから全面的に水田化されたが,この水田化には手取川右岸の七ヶ(しちが)用水(1896年合口完成)と左岸の宮竹用水が大きく貢献した。また北陸地方は冬季積雪が大きいため,水稲単作が一般的であるが,単作の不利を補うため早期栽培に力を注ぎ,早くから早場米地帯として知られるようになった。近年は金沢市の都市圏の拡大とともに,この扇状地上に宅地造成がスプロール的に進んでおり,米作地域としての比重はしだいに低下している。金沢市の市域は平野中央部と北部の両地域にまたがっており,どちらかといえば南進の勢いが強い。

 南部は小松江沼平野とも呼ばれ,北部同様低湿地帯で,水田稲作が盛んである。柴山,今江,木場のいわゆる加賀三湖は縄文海進期の入江が取り残されたものであるが,1952年からの国営干拓事業のため柴山潟の水面は1/3に縮小,今江潟は消滅,木場潟だけがもとの姿を保っている。小松市では低湿地を利用してイグサが栽培され,近世以来の伝統をもつ小松表として出荷されるほか,ヤマイモの一種,加賀丸芋を特産する。海岸沿いの小松砂丘に小松空港が立地するほか,海岸にほぼ平行して北陸本線北陸自動車道が通じる。砂丘地利用の葉タバコの栽培がみられ,加賀市の丘陵地ではナシが栽培される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金沢平野」の意味・わかりやすい解説

金沢平野
かなざわへいや

石川県の中央部から南部にかけて日本海沿いに帯状に延びる平野。かつては加賀平野といった。北の河北潟から南の柴山潟まで長さ約 50km,最大幅約 15km。手取川犀川浅野川大聖寺川などが形成した扇状地や三角州が連なり,中心は手取川の扇状地。海岸沿いに内灘砂丘などの砂丘があるため潟湖が発達した。降雪量が多く,春先にはフェーン現象が目立つ。県の中心地域で,犀川扇状地上の金沢市をはじめ,白山市,小松市,加賀市などが立地し,JR北陸本線,国道8号線,159号線,北陸自動車道が縦走している。県最大の米作地帯でもあり,早場米を産する。明治以後絹織物業が興り,のち化繊織物が主体となったが,近年では機械工業,電子工業が盛んとなっている。加賀温泉郷湯涌温泉があり,九谷焼,漆器,加賀友禅などの伝統工芸でも知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「金沢平野」の意味・わかりやすい解説

金沢平野【かなざわへいや】

石川県中部の日本海に面する沖積平野。加賀平野とも。犀(さい)川,手取川などの沿岸には扇状地が発達,海岸付近には砂丘や河北潟などが発達する。一般に水田単作地帯で積雪も多い。北陸地方の主要機業地帯でもある。中心は金沢市,小松市など。
→関連項目石川[県]金沢[市]小松[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金沢平野」の意味・わかりやすい解説

金沢平野
かなざわへいや

加賀平野ともいう。石川県の南半部にある狭長な平野。ほぼ北東―南西方向に走り、長さ約60キロメートル、幅約10キロメートル。南東側は白山(はくさん)を主峰とする加賀山地、北西側は日本海に面し、海岸には砂丘が発達する。手取(てどり)、大聖寺(だいしょうじ)、梯(かけはし)、犀(さい)、浅野などの諸川が流れ、扇状地、三角州、潟が発達し、潟の多くは干拓された。早場(はやば)米の水田単作地帯で、砂丘や南部の丘陵地では果樹、畑作も発達する。県の中心地帯で、県都金沢のほか白山、小松、加賀市が並び、JR北陸本線、北陸自動車道、国道が縦貫し、金沢以東に北陸新幹線、IRいしかわ鉄道が走る。ほかに金沢港、小松空港がある。九谷(くたに)焼、漆器、加賀友禅(ゆうぜん)その他の伝統工業、繊維・機械工業が発達し、加賀温泉郷がある。

[矢ヶ崎孝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の金沢平野の言及

【石川[県]】より

…その地形は羽咋(はくい)郡と河北郡の境で大きく加賀と能登に分けられる。加賀地方は大まかにいえば白山火山を中心とする山地(両白山地北部)と金沢平野に分けられる。山地部は南東端にある白山御前峰(ごぜんみね)(2702m)を直角頂として日本海の海岸線の斜辺に向かって大きく傾斜した直角三角形のような形をしている。…

※「金沢平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android