金沢城(読み)かなざわじょう

精選版 日本国語大辞典 「金沢城」の意味・読み・例文・類語

かなざわ‐じょう かなざはジャウ【金沢城】

石川県金沢市にあった平山城。前田氏歴代の居城。天文一五年(一五四六)本願寺信徒により建造された尾山御坊金沢御堂)に始まり、天正八年(一五八〇佐久間盛政築城。同一一年前田利家が封じられ前田氏累代の居城となる。石川門、三十間長屋などが残る。尾山(おやま)城。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金沢城」の意味・読み・例文・類語

かなざわ‐じょう〔かなざはジヤウ〕【金沢城】

金沢市にあった城。もと一向一揆拠点であったが、天正8年(1580)に織田信長の武将佐久間盛政が攻略して、ここに築城。同11年に前田利家入城、明治4年(1871)まで前田氏歴代の居城。石川門・三十間長屋などが残る。尾山おやま城。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「金沢城」の解説

かなざわじょう【金沢城】

石川県金沢市にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。典型的な梯郭式の平城で、多数の櫓(やぐら)を持った城郭である。江戸時代初めには天守を持った城だったが、焼失し、その後、天守は再建されなかった。1546年(天文15)に尾山御坊(おやまごぼう)(御山御坊、金沢御堂とも。浄土真宗の寺院)が建立され、加賀国を支配する加賀一向一揆が拠点としていた。この尾山御坊は空堀や柵などを備えた城塞としての機能を持った寺院だった。これが金沢城の前身である。1580年(天正8)に、織田信長の部将佐久間盛政が尾山御坊を攻め落として信長から加賀一国を与えられ、金沢城と改称し居城とした。盛政が金沢城の初代城主ということになる。1582年(天正10)に本能寺の変で信長が死去すると、盛政は柴田勝家に従い、翌1583年(天正11)の賎ヶ岳の戦いで柴田方として羽柴秀吉豊臣秀吉)と戦って敗れ、斬首された。同年、秀吉から加増を受けた前田利家が金沢城に入城し、尾山城と改称して居城とした。利家は1587年(天正15)、バテレン追放令により除封されたキリシタン大名高山右近を招き、尾山城の大規模な修改築を行った。このころ再び金沢城に改称されたといわれているが、尾山城の名前もそのまま用いられていたようである。その後、1592年(文禄1)ごろに、利家から家督を相続した前田利長が金沢城の整備を行った。1602年(慶長7)、金沢城の天守が落雷によって焼失し、その代わりに三階櫓が建造された。このころ、ようやく金沢城という名称が定着。明治維新に至るまで、金沢藩の藩庁が置かれ、藩主の前田氏の居城であった。この間、金沢城は1759年(宝暦9)に宝暦の大火に見舞われている。1873年(明治6)、陸軍省の管轄になり、1875年(明治8)には城址に陸軍第7連隊が置かれた。建物もそのまま破却されず存続したが、1881年(明治14)の火災により石川門と三十間長屋、鶴丸倉庫を残してすべて焼失してしまった。1898年(明治31)には城跡に陸軍第9師団司令部が設置され、第二次世界大戦が終わるまで存続した。1949年(昭和24)には新設された金沢大学の敷地(丸の内キャンパス)となり、1995年(平成7)に金沢大学が移転すると、金沢城址の所有者が国から石川県に移り、金沢城址公園の整備が始まった。1999年(平成11)には、金沢城の復元整備事業が始まり、菱櫓、橋爪門、橋爪門続櫓、五十間長屋が復元されて金沢城公園と改称された。現在、2014年(平成26)までを期間に第2期復元整備事業が進められている。城跡には石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫(土蔵)の遺構が現存し、国の重要文化財に指定されているほか、城内に再移築された切手門、前述の復元された櫓や門、長屋がある。また、城外に移築され現存する遺構としては、旧国宝に指定された東照権現(尾崎神社)の本殿、中門、透塀、拝殿、幣殿、尾山神社に移築された二の丸御殿唐門、中村神社拝殿として移築された二の丸能舞台などがある。JR北陸本線金沢駅からバス約15分で兼六園下下車後、徒歩約5分。◇尾山城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金沢城」の意味・わかりやすい解説

金沢城
かなざわじょう

戦国期~江戸期の城。石川県金沢市丸の内にあり、「加賀百万石」といわれる前田氏累代の居城である。城は加賀平野のほぼ中央、丘陵を背負い、犀(さい)川と浅野川の二つの川に挟まれた狭長な小立野(こだつの)台地に位置している。金沢城の前身は、加賀一向一揆(いっこういっき)の拠点となっていたことで知られる尾山(おやま)御坊で、1580年(天正8)柴田勝家(しばたかついえ)の甥(おい)佐久間盛政(もりまさ)が攻略し、御坊の跡地をそのまま城として用い尾山城と称した。ついで勝家の没落後は前田利家(としいえ)が入り、83年に城を修築して金沢城と改めた。以来、前田氏が子孫相継いで幕末に至ったが、天守閣は1602年(慶長7)落雷によって焼失後は再建されず、「三階櫓(やぐら)」とよばれる櫓が置かれただけであった。城内の建造物は大小30回に余る火災によってほとんど失われ、わずかに石川門と三十間長屋が残るだけである。なお、旧蓮池(はすいけ)(百間堀)を隔てた所にある兼六園(けんろくえん)は城郭付属の庭園である。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「金沢城」の解説

金沢城

(石川県金沢市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android