日本大百科全書(ニッポニカ) 「金正日」の意味・わかりやすい解説
金正日
きむじょんいる
(1942―2011)
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の二代目の最高指導者。2月16日、父・金日成(キムイルソン)、母・金正淑(キムジョンスク)(1917―1949)の長男でロシア・ハバロフスク近郊生まれ。1941年生まれという説もある。北朝鮮の正史では、中朝国境の聖地・白頭山(ペクトサン)にあった抗日パルチザン密営で生まれたとされ、正統性が強化されている。金日成、金正淑とともに「三大将軍」の一人とされる。
1964年金日成総合大学卒業、卒業論文は「社会主義建設における郡の位置と役割」。1965年金日成のインドネシア訪問に同行。朝鮮労働党組織指導部、宣伝扇動部で経験を積み、芸術分野にも力を注いだ。1974年2月党中央委員会第5期第8回総会で「主体(チュチェ)偉業の偉大な継承者」に推戴(すいたい)され、党中央委員会政治委員(現在の政治局委員)に就任した。1980年10月第6回党大会で初めて公式の場に姿を現し、党中央委員会政治局常務委員、書記、中央軍事委員となった。1983年6月訪中。1991年12月党中央委員会第6期第19回総会で朝鮮人民軍最高司令官に就任した。1992年4月共和国元帥。1993年4月最高人民会議第9期第5回会議で国防委員会委員長となる。
20年間の後継準備期間を経て、1994年7月に金日成が死去したが、それからすぐに党や国家の最高ポストに就任することはなく、「3年の喪」ののち1997年10月党総書記に推戴された。1998年9月実質的な「国家の最高職責」に格上げされた国防委員長に再推戴され、旧ソ連・東欧社会主義体制崩壊に伴い国内経済が疲弊した「苦難の行軍」を克服すべく、軍事優先の「先軍政治」と同時に経済建設を進める「強盛大国」ビジョンを掲げる。複数回にわたる鉄道移動による中国、ロシア訪問のほか、平壌(ピョンヤン)において2000年6月、2007年10月に南北首脳会談、2002年9月、2004年5月に日朝首脳会談を実現した。2002年9月の日朝首脳会談では、首相小泉純一郎に対して日本人拉致の事実を認めて謝罪している。
2008年夏に健康悪化説が出てから後継者問題が表面化する。2009年4月再推戴された国防委員長職が改正憲法で正式な「最高領導者」となった。2010年9月の第3回党代表者会で総書記に再推戴されるのと機を同じくして、三男といわれる金正恩(キムジョンウン)を大将・党中央軍事委員会副委員長として公式化。2011年12月17日「心筋梗塞(こうそく)」により死去したことが翌々日に発表された。2012年2月に共和国大元帥称号が授与され、4月には「永遠の総書記」「永遠の国防委員長」となり、改正憲法の序文でその業績がたたえられた。
金日成死去までの呼称は「親愛なる指導者同志」、その後は「偉大な将軍様」が一般的である。誕生日は「光明星節」とされ、金日成誕生日と同様に「民族最大の名節」に位置づけられている。成恵琳(ソンヘリム)(1937―2002)との間に長男・金正男(キムジョンナム)、高勇姫(コヨンヒ)との間に次男・金正哲(キムジョンチョル)、三男・金正恩、長女・金与正(キムヨジョン)が、実妹に金慶喜(敬姫)(キムギョンヒ)(1946― )がいる。
[礒﨑敦仁 2020年2月17日]