金森徳次郎(読み)カナモリトクジロウ

デジタル大辞泉 「金森徳次郎」の意味・読み・例文・類語

かなもり‐とくじろう〔‐トクジラウ〕【金森徳次郎】

[1886~1959]憲法学者・政治家愛知の生まれ。岡田内閣法制局長官のとき、天皇機関説信奉者として攻撃を受け、辞任。第二次大戦後、吉田内閣国務相として、日本国憲法起草にあたる。国会図書館初代館長。著「憲法遺言」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金森徳次郎」の意味・読み・例文・類語

かなもり‐とくじろう【金森徳次郎】

憲法学者。法学博士。愛知県出身。東京帝大卒。岡田内閣法制局長官。第二次大戦後は、第一次吉田内閣の国務相となり、新憲法の起草にあたる。のち、国会図書館長。明治一九~昭和三四年(一八八六‐一九五九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金森徳次郎」の意味・わかりやすい解説

金森徳次郎
かなもりとくじろう
(1886―1959)

憲法学者、政治家。1912年(明治45)東京帝国大学法科大学卒業。柳田国男(やなぎたくにお)の後を受けて法制局に勤務し、1934年(昭和9)岡田啓介(けいすけ)内閣の法制局長官となるが、翌年天皇機関説論者であるとして右翼に攻撃され、1936年辞任した。第二次世界大戦後の1946年第一次吉田茂内閣の新憲法審議担当の国務大臣として活躍、新憲法下の天皇を国民の「あこがれの象徴」であると説明したことは有名。1948年国立国会図書館初代館長に就任、1959年まで在任した。

[赤澤史朗]

『『私の履歴書 8』(1959・日本経済新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金森徳次郎」の意味・わかりやすい解説

金森徳次郎 (かなもりとくじろう)
生没年:1886-1959(明治19-昭和34)

憲法学者,官僚。名古屋市に生まれる。1912年東大英法科卒。法制局に入り,法制局書記官などを経て,34年岡田啓介内閣の法制局長官となる。著書《帝国憲法要綱》(1921)は高等文官試験の参考書としておおいに読まれたが,その天皇機関説は美濃部事件に際して攻撃され,36年辞職。戦後46年,第1次吉田茂内閣の国務大臣として新憲法制定の衝にたずさわった。議会における憲法審議の答弁にあたり,宮沢俊義貴族院議員の〈八月革命説〉と対立した。48年より国立国会図書館初代館長。《憲法随想》《書物と人間》など,随筆家としても知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金森徳次郎」の意味・わかりやすい解説

金森徳次郎
かなもりとくじろう

[生]1886.3.17. 名古屋
[没]1959.6.16. 東京
憲法学者。 1912年東京大学法学部卒業。 34年岡田啓介内閣の法制局長官に就任したが国体明徴運動の渦中で,天皇機関説論者として右翼や軍部に攻撃され辞職。 46年第1次吉田茂内閣の国務大臣として入閣し,憲法改正を担当,憲法大臣の異名を受けた。象徴としての天皇は国民の憧れの的と表現するなど,巧みな国会答弁であったが,『憲法遺言』 (1949) などの著書を通じて新憲法の解説,普及に努めた。 48年国立国会図書館長に就任。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金森徳次郎」の解説

金森徳次郎 かなもり-とくじろう

1886-1959 大正-昭和時代の官僚,憲法学者。
明治19年3月17日生まれ。内閣法制局参事官をへて昭和9年岡田内閣の法制局長官となる。翌年天皇機関説論者として軍部,右翼から攻撃され,11年辞任。戦後,21年第1次吉田内閣の国務相として日本国憲法の制定につくす。23年国立国会図書館初代館長。昭和34年6月16日死去。73歳。愛知県出身。東京帝大卒。著作に「帝国憲法要綱」「憲法遺言」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金森徳次郎」の意味・わかりやすい解説

金森徳次郎【かなもりとくじろう】

憲法学者。愛知県出身。東大卒後,法制局に入り1934年長官となったが,天皇機関説信奉者として攻撃され辞職。第2次大戦後,第1次吉田内閣の国務大臣として憲法改正時に貢献。象徴天皇の地位を〈国民あこがれの的〉と表現したことは有名。のち国会図書館長。主著《憲法遺言》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android