金星探査機(読み)きんせいたんさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金星探査機」の意味・わかりやすい解説

金星探査機
きんせいたんさき

金星とその周辺環境を探査する宇宙機。

 金星は太陽からの距離が地球から太陽までの約3分の2で、大気は二酸化炭素が主成分で大気圧は90気圧、二酸化硫黄の雲からは硫酸の雨が降り注いでいる。厚い大気で覆われている表面はつねに気温400℃以上の過酷な環境の惑星である。金星探査の歴史は1960年代からアメリカ(マリナーパイオニアマゼラン計画など)と、ソビエト連邦ソ連)(ベネラ、スプートニク、ベラ計画など)が競うように多くの探査機を打ち上げてきたが、フライバイ(近傍通過)も含めて金星探査は1960年代前半までは失敗の連続であった。

 アメリカのマリナー2号は1962年12月に金星への接近に成功し、金星の高い大気圧と遅い自転周期、磁場が非常に弱いことなどを確認した。1978年にはパイオニア12号(パイオニア・ビーナス1号)と13号(同2号)を打ち上げた。12号には赤外放射計や画像レーダーなど12種類の科学観測装置が搭載され、大気温度、水蒸気分布、表面の地形、雲の分布などの観測を行った。13号は4機のプローブ(突入探査機)をもつ探査機で、大気の直接サンプリングを行い、雲の構造、大気の構造と成分、熱平衡、大気循環、太陽風の干渉などを観測した。1989年には金星のレーダー探査を目的として、スペースシャトルマゼラン軌道に投入した。搭載した合成開口レーダーを使って金星表面の98%を解像度75~100メートルの詳細な立体画像として撮影し、また金星全体の95%の重力場分布計測を行った。

 ソ連は、1967年のベネラ3号までは失敗の連続であったが、7号は1970年に初めて金星に着陸機を着陸させた。ベネラは16号機まで継続したのちベガ計画に引き継がれたが、1986年以降、ソ連は金星探査を中断している。

 2005年に打ち上げられたESA(イーサ)(ヨーロッパ宇宙機関)のビーナス・エクスプレスは、金星周辺の宇宙放射線や磁場の計測を行うとともに、金星の南極付近の渦の動態やオゾン層も発見した。

 日本宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))が2010年(平成22)に打ち上げた「あかつき」は、当初は金星周回軌道投入に失敗したが、2015年に金星周回軌道への再投入に成功し、2016年から観測が開始された。

[森山 隆 2017年6月20日]

『松井考典著『探査機でここまでわかった太陽系――惑星探査機とその成果』(2011・技術評論社)』『大島武・佐々木得人著「金星探査機「あかつき」の開発」(『NEC技報』2011年3月「宇宙特集」所収・NECデザイン&プロモーション株式会社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金星探査機」の意味・わかりやすい解説

金星探査機
きんせいたんさき
Venus probe

金星とその周辺の宇宙空間の観測のための探査体で,金星が地球に接近する1年7ヵ月ごとに打上げの好機がくる。ソ連は 1961年2月,金星1号を打上げたが,失敗。アメリカでも 62年8月 27日にマリナー2号を打上げ,金星から3万 4750kmまで接近し (1962.12.24.) ,金星の表面の温度が 430℃の高温であること,磁場や放射線帯がほとんどないことを観測した。ソ連の金星2号は金星から2万 4000kmまで接近 (66.2.) ,金星3号は初めて金星に命中した (66.3.) 。 67年 10月に金星4号が初めて金星面に着陸,金星大気は炭酸ガス量が 90~95%であることを観測した。 67年6月 14日打上げられたアメリカのマリナー5号も,金星から 3970kmの近距離に近づき (67.10.19.) ,大気組成・密度,表面温度などの観測データを送った。続いてソ連は 69年5月に金星5号と6号,70年 12月に金星7号,さらに 75年 10月 22日と 25日に金星9号および 10号を金星面に到着させ,それらによって,金星の表面温度は 475℃±20℃,表面気圧は 90気圧±20気圧,金星表面には石塊が散乱しており砂漠ではないことなどが判明した。この後ソ連は 78~83年までに金星 11~16号を,84年にはベガ1号と2号を打上げ,金星でバルーンを落し,ハレー彗星の探査も行なった。アメリカは 89年にスペースシャトルからマゼランを打上げ,金星表面の写真撮影を実施,詳細な地図を作成して金星表面に活発な地殻変動があったことを明らかにした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「金星探査機」の意味・わかりやすい解説

金星探査機【きんせいたんさき】

金星およびその大気の観測・調査を目的とした探査機。ソ連が1961年2月打上げを試みたのが最初だが,実際の成果を初めてもたらしたのは,1962年に米国が打ち上げたマリナー2号で,金星から3万5000kmのところを通過し,金星には磁場や放射線帯がないことを明らかにした。金星への着陸に初めて成功したのは1970年のソ連のベネラ7号。ソ連はその後もベネラによる探査を続け,米国のほうはパイオニア・ビーナス(1978年),マゼラン(1989年)を打ち上げている。後者は開口合成レーダーによる金星表面の詳細な地図を作成した。
→関連項目マリナー計画惑星探査機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android