金属鉱物(読み)きんぞくこうぶつ(英語表記)metallic minerals

精選版 日本国語大辞典 「金属鉱物」の意味・読み・例文・類語

きんぞく‐こうぶつ ‥クヮウブツ【金属鉱物】

〘名〙 金属主成分とする鉱物。また、金属光沢をもつ不透明な鉱物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金属鉱物」の意味・読み・例文・類語

きんぞく‐こうぶつ〔‐クワウブツ〕【金属鉱物】

金属を主成分とする鉱物。また、金属光沢をもつ鉱物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金属鉱物」の意味・わかりやすい解説

金属鉱物
きんぞくこうぶつ
metallic minerals

明確な定義はないが、重金属元素(単体で比重4以上の遷移元素)を主成分とし、金属ないし亜金属あるいは金剛光沢をもつ鉱物の総称。不透明から半透明のものが多い。系統分類上は、元素鉱物、硫化鉱物、酸化鉱物などに属し、多くの場合その含有成分元素の鉱石鉱物となる。主成分となる重金属元素としては、原子番号順に、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ニオブモリブデンルテニウムロジウムパラジウム、銀、カドミウムインジウムスズアンチモンタンタルタングステンオスミウムイリジウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛、蒼鉛(そうえん)(ビスマス)、トリウム、ウランなどがあり、ヒ素セレンテルルが加えられることもある。これらの元素は、地球化学上すべて親銅元素に属し、地球化学的挙動上の共通した性質をもつことが多く、金属鉱物として濃集して鉱床を形成しやすい。鉱床には単一種重金属元素の鉱床と、複数種の重金属元素の鉱床がある。前者に属するものには、堆積(たいせき)起源の酸化鉄鉱物(磁鉄鉱、赤鉄鉱、針鉄鉱など)、酸化マンガン鉱物(多く二酸化マンガンの鉱物)などを鉱石鉱物とするものがあり、後者には多くの金属鉱床が属し、いくつかの元素の組合せを形成する。すなわち、亜鉛―鉛、銅―亜鉛―鉛、金―銀、白金族元素、スズ―タングステン―モリブデン―ビスマスなどである。

 成因的には、マグマ活動からの直接産物、高温~低温流体からの沈殿物など、あるいは交代作用による生成物などの初生鉱物の場合と、生成後地表における風化などで生成された二次鉱物とがある。後者ととくに区別する必要のある場合は、初生金属鉱物というように用いる。金属鉱物という語は、metallic mineralsの直訳で、過去にはかなりあいまいな定義で用いられ、不透明鉱物(薄片にした場合光を通さない鉱物)や、単に金属光沢をもつ鉱物をさす場合もあった。

[加藤 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android