金奉行(読み)かねぶぎょう

精選版 日本国語大辞典 「金奉行」の意味・読み・例文・類語

かね‐ぶぎょう ‥ブギャウ【金奉行】

〘名〙 江戸幕府、諸大名家の役職金庫管理出納(すいとう)をつかさどる役。幕府では、勘定奉行支配、四人、二百石高。きんぶぎょう。

きん‐ぶぎょう ‥ブギャウ【金奉行】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金奉行」の意味・読み・例文・類語

かね‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【金奉行】

江戸幕府・諸大名家の職名。金庫の管理・出納をつかさどる役で、幕府では勘定奉行配下に属した。きんぶぎょう。

きん‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【金奉行】

かねぶぎょう(金奉行)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金奉行」の意味・わかりやすい解説

金奉行 (かねぶぎょう)

江戸幕府および諸藩において金蔵の出納をつかさどり,その帳簿を計理した役職。幕府の金奉行は1646年(正保3)創設されたというが,1618年(元和4)松風正忠が金奉行に補任され,1613年(慶長18)杉原親俊が金銀出納奉行に任ぜられている。89年(元禄2)より勘定奉行に属し,定員4~7名。200俵高,役料100俵。焼火間詰。配下に金同心22~23人があり,1766年(明和3)金蔵番同心20人もその所属となった。金奉行は元方(収納)と払方支出)に分かれていたが,1820年(文政3)その区別は廃止され,1局に統合された。なお1726年(享保11)銭の納払も金奉行の職掌となった。大坂金奉行は大坂城本丸金蔵を管理し金銀出納をつかさどったが,1625年(寛永2)大番組頭深津正吉を金奉行に任じ,鉄炮奉行今村正信を兼任させたことに始まる。定員4名で定番支配,各手代2人,組同心17人が所属した。1740年(元文5)以来4名中2名を定役,2名を仮役とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android