金原亭 馬生(10代目)(読み)キンゲンテイ バショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 の解説

金原亭 馬生(10代目)
キンゲンテイ バショウ


職業
落語家

肩書
落語協会副会長

本名
美濃部 清(ミノベ キヨシ)

別名
前名=むかし家 今松,古今亭 志ん朝(初代),古今亭 志ん橋(5代目)

生年月日
昭和3年 1月5日

出生地
東京・笹塚

学歴
東京府立第七中(旧制)卒

経歴
昭和の名人といわれた5代目古今亭志ん生の長男で、弟は3代目古今亭志ん朝。幼い頃は絵を好み、日本画家の鴨下晁湖弟子入りするほどであったが、家計を助けるため旧制中学の夜間部に通う傍ら、写真会社に勤務。戦時中は少年飛行隊を目指すが、体調を崩したため断念して落語家志望に転じ、昭和18年父に入門、むかし家今松を名乗る。戦争による若手落語家不足のため二ツ目から出発した。19年初代古今亭志ん朝に改名するが、父が満州慰問に行ったまま帰ってこなかったため、戦争末期から敗戦直後の困難な時代に、一家の主柱として家族を養った。一方で古参の落語家たちから稽古をつけてもらい、ネタの数を大幅に増やした。22年父が帰国し、むかし家今松にいったん芸名を戻すが、同年5代目古今亭志ん橋に改めて真打ち昇進。24年10代目金原亭馬生を襲名。以来、寄席やラジオで活躍し、41年からは東横落語会のレギュラーとなった。破天荒な芸風の父とは対照的に、一貫して古典落語正統派で在り続け、噺にまつわる歴史や背景を調べ上げるなどリアリズムを追求し、ゆるやかな口調とリズムで多くの人に愛された。また、高座を降りれば画や書、俳句をたしなむなど日本風の風格のある生活を送った。53年落語協会副会長に就任。55年より上野本牧亭で独演会「馬生十八番」を毎月1回開催するが、57年食道がんのため早逝した。主な演目に「子別れ」「笠碁」「船徳」「たが屋」「芝浜」「大坂屋火鳥」「あくび指南」など。弟子に金原亭伯楽、鈴の屋馬勇、2代目金原亭馬の助、五街道雲助、11代目金原亭馬生らがいる。女優・池波志乃は娘。

没年月日
昭和57年 9月13日 (1982年)

家族
父=古今亭 志ん生(5代目),弟=古今亭 志ん朝(3代目),娘=池波 志乃(女優)

親族
女婿=中尾 彬(俳優)

伝記
落語大看板列伝―枝雀・文治・柳昇・馬生・小さんシュルレアリスム落語宣言談志絶倒 昭和落語家伝もう一席うかがいます。三人噺―志ん生・馬生・志ん朝世の中ついでに生きてたいびんぼう自慢志ん生最後の弟子 ヨイショ志ん駒一代対談 落語芸談〈PART4〉貞丈のお笑い芸界銘々伝俳句は下手でもかまわない落語長屋の知恵 落語ファン倶楽部 編平岡 正明 著立川 談志 著,田島 謹之助 写真古今亭 志ん朝 著美濃部 美津子 著古今亭 志ん朝 著古今亭 志ん生 著,小島 貞二 編古今亭 志ん駒 著川戸 貞吉 編一龍斎 貞丈 著結城 昌治 著矢野 誠一 著(発行元 白夜書房白夜書房大和書房河出書房新社文芸春秋河出書房新社筑摩書房うなぎ書房弘文出版日本デザインクリエーターズカンパニー朝日新聞社青蛙房 ’09’08’07’06’05’05’05’02’93’90’89’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 の解説

金原亭 馬生(10代目)
キンゲンテイ バショウ

昭和期の落語家 落語協会副会長。



生年
昭和3(1928)年1月5日

没年
昭和57(1982)年9月13日

出生地
東京・笹塚

本名
美濃部 清(ミノベ キヨシ)

別名
前名=古今亭 志ん朝,古今亭 志ん橋

学歴〔年〕
豊山第二中学中退

経歴
落語の名手といわれた古今亭志ん生の長男に生まれ、14歳で志ん生に入門、二ツ目・むかし家今松から出発し、古今亭志ん朝を経て、古今亭志ん橋で真打に昇進、昭和24年10代目馬生を継いだ。俳句や書画を嗜む古典落語の正統派で、53年から落語協会副会長を務めていたが、早逝した。代表芸は「笠碁」「船徳」「たが屋」「芝浜」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android