金光大神(読み)こんこうだいじん

改訂新版 世界大百科事典 「金光大神」の意味・わかりやすい解説

金光大神 (こんこうだいじん)
生没年:1814-83(文化11-明治16)

金光教の創唱者(戸籍上は金光大陣と改名を強要された)。幼名は源七,川手家の養子となり文治郎,通称文治,のち赤沢姓,金光姓。備中国浅口郡占見村の農民香取十平・しもの5男3女の次男。1825年(文政8)隣村の大谷村(現岡山県浅口市,旧金光町)の没落自作農川手粂治郎の養子となる。幕府天文方渋川景祐の門人で陰陽頭土御門家の直門であった同村庄屋小野光右衛門に手習いをならい,36年(天保7)に家督を継ぎ,農事精励,家産を回復した。生来信心深く,55年(安政2)42歳の厄年難病を患い,金神こんじん)の祟りを教えられたことで金神信仰を深めた。57年に実弟香取繁右衛門が神がかりをして金神の教えを説くとその熱心な信者となり,翌年にはみずからも金神の知らせを受ける身となった。59年,神命によって隠居,10月21日に〈立教神伝〉が下ったとして農事をやめて天地金乃神に仕え,神意を人々に取りつぐ生活に入った。布教公許を得るため67年(慶応3)に白川家より金神社神主の補任状を受けるなどし,明治維新後は政府の圧迫下で73年に〈天地書附〉をつくり,74年より自伝的内容をもつ〈金光大神覚〉を述作し教義をかためたが,神道事務局傘下に入ることを最後まで許さなかった。諡号(しごう)は生神金光大神人力威命(じんりきおどしのみこと)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金光大神」の意味・わかりやすい解説

金光大神
こんこうだいじん
(1814―1883)

宗教改革者、金光教教祖。備中(びっちゅう)国占見(うらみ)村(現、岡山県浅口市)の農民香取(かんどり)家に生まれ、12歳で川手(かわて)家の養子となり(川手文治郎)、のち赤沢文治(あかざわぶんじ)、さらに金光大神と改める。42歳で民間信仰の神、金神(こんじん)との出会いによる回心体験を通して、民間信仰の雑多な習俗、概念を昇華・純化し、封建、近代社会の禁忌(タブー)を打破、新たな宗教的世界を開いた。1859年(安政6)、天地金乃神(てんちかねのかみ)(金神)の召命を受け取次(とりつぎ)を開始、後半生をそれに捧(ささ)げた。取次は、神の人類救済の願いを人に伝え、人の難儀を神に祈る救済行為である。自叙伝『金光大神御覚書(おんおぼえがき)』をはじめ、『お知らせ事覚帳(ごとおぼえちょう)』『理解』は宗教思想、宗教史上、重要な意義をもつ。

[荒木美智雄 2018年6月19日]

『金光教本部教庁編・刊『金光大神』(1953)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金光大神」の解説

金光大神 こんこう-だいじん

1814-1883 幕末-明治時代の宗教家。
文化11年8月16日生まれ。香取(かんどり)繁右衛門の兄。金光(こんこう)教の教祖。安政2年42歳の厄年に重病にかかるが奇跡的にたすかる。これを機に,祟(たた)り神とされていた金神(こんじん)を信心。やがて金神からの知らせをうけるようになる。6年以後は神命により神と人との取り次ぎに専念した。明治16年10月10日死去。70歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。本姓は香取。前名は川手文治郎,赤沢文治。戸籍名は金光大陣。著作に「金光大神御覚書(おんおぼえがき)」「お知らせ事覚帳(おぼえちょう)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金光大神」の意味・わかりやすい解説

金光大神【こんこうだいじん】

幕末〜明治の神道家。金光教の教祖。戸籍上は強要されて〈大陣〉と表記。備前国浅口(あさくち)郡の農家に生まれ,旧名は川手文治郎。当時,迷信として流行していた金神(こんじん)の性格を改め,天地金乃神と崇(あが)めた。42歳以後,一歩も神前を離れず奉仕したという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の金光大神の言及

【金光教】より

…教派神道の一派。1859年(安政6)10月21日に金光大神(川手文治郎)が〈立教神伝〉によって開教したもので,1900年6月に政府から独立を公認された。金光大神が説く天地金乃神は,祟り神としての金神ではなく,大地の神,愛の神であり,天地の祖神,日本さらに世界の総氏神とされる最高神的な救済神としての性格をおびている。…

※「金光大神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android