里浜貝塚(読み)さとはまかいづか

国指定史跡ガイド 「里浜貝塚」の解説

さとはまかいづか【里浜貝塚】


宮城県東松島市宮戸にある縄文時代前期から平安時代にいたる、貝塚をともなう集落跡。宮戸島西部、大高森の西に位置する。東西に延びる丘陵上に位置し、南北約200m、東西約800mの範囲に広がっている。明治30年代から学会で注目されており、1918~1919年(大正7~8)に東北帝国大学理学部の松本彦七郎が日本人種論研究上の目的で人骨を発掘、あわせて古地形、海面変動、動植物などの過去の環境について先駆的な研究を残した。とくに土器の編年研究の基礎を作る層位学的発掘が行われた最初のケースとして有名。以降も継続的に発掘調査が行われた。縄文前期初頭の小集落から始まり、弥生時代初頭までの各時代に大きな集落・貝塚を残し、その後、小規模な集落が少なくとも平安時代まで継続した。厚さ6mを超える貝層が堆積している地点もあり、多種多様な遺物出土している。スガイなどの岩礁性の貝、アサリなどの砂泥性の貝、マイワシ・アイナメなどの小型魚やフグ類、スズキマグロなどの大型魚、クリなどの堅果類、シカイノシシやウミウ・ヒメウ・カモ類などの鳥類捕獲・採取され、食料となっていた。そのほか、漁労具や装飾品多く、とくに南海産のオオツタノハ製の貝輪やイモガイ製の貝玉磨製石斧などから、遠隔地との交易も推定される。1995年(平成7)、国指定史跡となった。遺跡に隣接して奥松島縄文村が整備され、出土品の多くがその中に設置されている歴史資料館で見ることができる。奥松島縄文村へは、JR仙石線野蒜(のびる)駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「里浜貝塚」の意味・わかりやすい解説

里浜貝塚
さとはまかいづか

宮城県東松島(ひがしまつしま)市に属する宮戸(みやと)島にある縄文時代を中心とする貝塚。弥生(やよい)時代から奈良・平安時代の遺物も多数みられる。宮戸島貝塚ともよばれ、現在の里浜集落を中心に、里(さと)、西畑(にしばた)、台囲(だいがこい)、袖窪(そでくぼ)、梨木囲(なしのきがこい)などの小字にまたがる貝塚群の総称となっており、製塩遺跡なども含まれている。里地区は、大正時代の中ごろ、東北帝国大学の松本彦七郎、早坂一郎、長谷部言人(はせべことんど)らによって多数の人骨が発見されたことで有名になった。また、このとき貝層を分層的に発掘することによって土器型式を設定し、土器編年を行うことが試みられたことは、後の縄文土器研究に大きな影響を与えた。これ以降、現在に至るまで多数の研究者によって調査が行われているが、最近は東北歴史資料館が西畑地区の継続的な発掘調査を行い、その出土品や研究成果を展示している。国の史跡に指定され、出土品は重要文化財。

[藤沼邦彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「里浜貝塚」の意味・わかりやすい解説

里浜貝塚【さとはまかいづか】

宮城県東松島市,松島湾の東を外海から区切る宮戸島にある国内最大級の貝塚。東西640m,南北200mもの広範囲にわたって貝の散布が認められ,多くの発掘調査から得られた縄文期の研究成果は大きい。土器や石器のほか,骨角器の出土にも注目が集まる。島内にはこのほか,室浜貝塚や潜ヶ浦(かつぎがうら)貝塚などもあり,里浜貝塚と関連付けた研究も行われている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android