酒井氏(読み)さかいうじ

改訂新版 世界大百科事典 「酒井氏」の意味・わかりやすい解説

酒井氏 (さかいうじ)

西三河の坂井郷から起こった土豪で,近世には門閥譜代大名となる。出自は松平氏別流。戦国期,松平氏とともにその領主制を深化・発展させ,近世には井伊氏,本多氏,榊原氏とともに譜代大名のなかでも最高の家格の門閥譜代層を構成した。戦国期には代々松平宗家の年寄家老)となり,近世にはしばしばこの一門から老中大老が選任された。《三河物語》によれば松平氏始祖の親氏がまだ徳阿弥といったころ諸国を流浪,西三河の坂井の郷中にて1子をもうけた。徳阿弥はのち松平郷の松平太郎左衛門の婿になりその跡を継ぐが,父を訪ねてきたその子に酒井の苗字を名のらせ,松平氏の家人とした。その子孫が繁栄して徳川家柱石の酒井家になったという。この伝承をどの程度信用できるか疑問ではあるが,三河以来の譜代のなかでもっとも古くから松平宗家と密接な関係を結んできたことは事実かもしれない。酒井氏には雅楽頭(うたのかみ)系と左衛門尉(さえもんのじよう)系との2系統がある。《寛政重修諸家譜》によれば,この始祖の諱(いみな)は広親,母は酒井与右衛門の女である。雅楽頭系の呈譜では広親の子どもを家忠1人だけとして,みずからを酒井氏の嫡流としている。これに対して左衛門尉系の系譜では,始祖広親には長男氏忠,次男政親があり,氏忠の男子忠勝が左衛門尉を称してから酒井左衛門尉系が起こり,次男政親の系統を雅楽頭系としている。両者とも酒井氏の嫡流を称し,分家が多い。

 雅楽頭の嫡流は重忠のとき,上野国厩橋(まやばし)城主前橋藩)となり,しだいに加封されて15万石を領し,1681年(天和1)忠清致仕にともない忠挙(ただたか)のとき,弟忠寛に伊勢崎2万石を分与,1749年(寛延2)忠恭(ただずみ)のとき,播磨国姫路(姫路藩)に移された。重忠の弟忠利の子忠勝は若狭小浜小浜藩)で12万3500石を領し,その子忠直のとき,甥忠国に1万石(安房国勝山藩)を,続く忠隆のとき,弟忠稠(ただしげ)に1万石(越前国鞠山藩)を分与した。左衛門尉系の嫡流は忠勝のとき,出羽庄内鶴岡城14万石(庄内藩)を与えられ,1647年(正保4)忠勝の死後忠当(ただまさ)のとき,弟忠恒に2万石(出羽国松山藩),忠解(ただとき)に1万石(無嗣断絶)を分与した。維新後,姫路,小浜,庄内(大泉)の3家は伯爵,他は子爵
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酒井氏」の意味・わかりやすい解説

酒井氏
さかいうじ

徳川将軍家譜代(ふだい)の重臣。雅楽助(うたのすけ)酒井氏、左衛門尉(さえもんのじょう)酒井氏の2系があるが、いずれも大名家、旗本家を分出し、繁栄した。酒井氏の始祖広親(ひろちか)は徳川氏始祖松平親氏(まつだいらちかうじ)の子だとする。『寛永諸家系図伝(かんえいしょかけいずでん)』左衛門尉酒井氏の項には、「家伝にいはく」として、親氏は三州(さんしゅう)(三河国(みかわのくに))に住して2子を生んだ。1人は松平泰親(やすちか)で、他は酒井氏を称して代々家老となった、としている。『寛政重修諸家譜(かんせいちょうしゅうしょかふ)』雅楽助酒井氏の項も同趣旨を記しており、同書は酒井氏を「松平別流」として扱っている。左衛門尉系は広親の長子氏忠(うじただ)の系統、雅楽助系は次子家忠(いえただ)の系統とされるが、左衛門尉系は徳川家康に従って功績のあった忠次(ただつぐ)の父から系譜を書き上げており、中間は明確ではない。しかし酒井氏が松平氏譜代の重臣で松平氏の発展に貢献したことは十分に考えられる。家康代には左衛門尉忠次、雅楽助正親(まさちか)、河内守(かわちのかみ)重忠(しげただ)らが活躍し、幕政草創期には雅楽頭(うたのかみ)忠世(ただよ)が大きな働きを示している。3代家光(いえみつ)、4代家綱(いえつな)代の老中讃岐守(さぬきのかみ)忠勝(ただかつ)も雅楽助系の分家であり、家綱代には雅楽頭忠清が権勢を振るった。左衛門尉家は出羽(でわ)(山形県)庄内(しょうない)に定着し、出羽松山藩などの分家を出した。雅楽助家は上州(群馬県)前橋から播磨(はりま)(兵庫県)姫路に移り、讃岐守忠勝家は若狭(わかさ)(福井県)小浜(おばま)を領した。

[林 亮勝]

『中村孝也著『家康の臣僚 武将編』(1968・人物往来社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酒井氏」の意味・わかりやすい解説

酒井氏
さかいうじ

清和源氏新田氏の一流といわれる。古くから三河国幡豆郡酒井郷,あるいは同国碧海郡酒井郷に住し,この地にちなんで氏としたという。酒井氏は,室町時代中期,広親に氏忠,家忠の2子があり,氏忠の子孫が酒井左衛門尉系,家忠の子孫が酒井雅楽助系となった。古くから松平氏と密接な関係をもち,松平氏の強大化と,徳川家康による全国支配の実現に伴って酒井一族はいずれも繁栄した。酒井左衛門尉系には,出羽庄内藩主酒井氏,同国松山藩主酒井氏があり,明治にいたって,前者は伯爵,後者は子爵に叙せられた。酒井雅楽助系には,播磨姫路藩主酒井氏,上野伊勢崎藩主酒井氏,若狭小浜藩主酒井氏,安房勝山藩主酒井氏,越前敦賀藩主酒井氏らがあり,明治にいたり,姫路藩主酒井氏および小浜藩主酒井氏は伯爵に,ほかはそれぞれ子爵に叙せられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の酒井氏の言及

【小浜[市]】より

…北川の断層谷に沿う九里半街道で容易に畿内に通じ,西廻航路開発まで日本海屈指の要港であった。現市街は1600年(慶長5)入部の京極高次が北川,南川を堀に利用して築城し,低地を埋め立てて町を開こうとしたのに始まり,34年(寛永11)以後酒井氏11万石の城下町として明治に至った。1918年小浜線開通後,港は海運に代わって若狭湾漁業の根拠地となり,現在は市東部の田烏(たがらす)のきんちゃく網と付近の定置網の漁獲物の集散地をなしている。…

【上総国】より

…またそのころ東上総の勝浦付近も武田氏の勢力範囲であったが,正木軍が進出してこれを制圧,勝浦,一宮の諸城は正木氏一族の拠点となった。このほか万喜城(夷隅郡夷隅町万木(まんぎ))に土岐氏,上総の北部土気城(千葉市土気町),東金城(東金市田間)には酒井氏が拠っていた。土気酒井氏は第一次国府台合戦(1538)までは里見氏に属し,戦後は北条氏に従い,第二次国府台合戦(1564)からは里見氏に属し,76年(天正4)以後は北条氏の傘下に入るなど去就常なく,北条氏傘下の東金酒井氏とは同族間で一時は対立していた。…

【上野国】より

…これらの諸藩は大半が譜代で,藩主の交替や所領の移動がはげしかった。前橋藩では関ヶ原の戦後酒井氏が入封,2代忠世,4代忠清はともに老中,大老職となり,所領高も関東譜代筆頭の15万石(幕末17万石)となった。とくに忠清は下馬将軍の名で知られる。…

【大名】より

… これに准ずる大名,領地高の多い大名は,伊達氏(陸奥仙台62万石余),細川氏(肥後熊本54万石),鍋島氏(肥前佐賀35万石余),藤堂氏(伊勢安濃津32万石余),松平氏(越前福井32万石),有馬氏(筑後久留米21万石),佐竹氏(出羽秋田20万石余),松平氏(出雲松江18万石余),柳沢氏(大和郡山15万石余),上杉氏(出羽米沢15万石)の10家で,合計20家の国主大名が存在した。 ただし1ヵ国を領有する酒井氏(若狭12万石余で小浜に住する),松浦氏(壱岐等6万石余,肥前平戸),稲垣氏(志摩等3万石,鳥羽)の3家は,領地高が多くないので国主としない。 (2)准国主とは,位階が従四位下に進むと国主の仲間入りをする大名で,立花氏(筑後柳川11万石余),丹羽氏(陸奥二本松10万石余),伊達氏(伊予宇和島10万石)の3家である。…

【播磨国】より

…天保の不作にさいして蜂起した33年の加古川筋百姓一揆では,米の買占めを行った在村商人や地主が中貧農層の襲撃対象となり,世直し一揆的性格が現れた。 幕末の動乱の中で,播磨の諸藩は67年(慶応3)末,旧幕府から離れて朝廷に恭順を誓ったが,ひとり姫路藩酒井氏は大老,老中として幕閣の中枢にあったため,なお旧幕府方で行動した。このため翌68年(明治1)正月,朝敵として岡山藩,播磨諸藩兵の追討をうけた。…

【姫路藩】より

…輝政が西国将軍の異名をとったように,姫路は西国の押さえとして重視され,以後代々15万石(松平忠明のみ18万石)の譜代大名が配された。すなわち1次本多(1617‐)―奥平松平(1639‐)―1次結城松平(1648‐)―1次榊原(1649‐)―2次松平(1667‐)―2次本多(1682‐)―2次榊原(1704‐)―3次松平(1741‐)と,領主は激しく替わり,1749年(寛延2)の酒井氏入封に至った。領主のこの激しい交替のほとんどは,幼少のものが跡を継ぐと,さっそく他地(越後村上,高田)へと移封を命じられたもので,姫路の地が西国の押さえとして重視されていたことをうかがわせる。…

【前橋藩】より

…在城11年に及ぶが治績は不詳。ついで1601年(慶長6)武蔵川越から酒井重忠が封ぜられ(3万3000石),以後酒井氏の治政が9代150年間続いた。酒井氏は徳川氏と同祖と伝える名門である。…

※「酒井氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android