飲み物がわかる辞典 「酎ハイ」の解説
ちゅうハイ【酎ハイ】
焼酎を炭酸水で割ったもの。また、これにレモン果汁などで風味を加えたもの。炭酸水ではなく、焼酎をウーロン茶などの茶類で割ったものも慣例的にいう。また、元来は焼酎をベースとしたが、今日では焼酎以外のウオッカなどのスピリッツを用いた製品もいう。昭和20年代に東京の居酒屋で考案されたとされる。一般家庭向けには1983(昭和58)年、東洋醸造から瓶入りのものが、翌1984(昭和59)年には宝酒造から缶入りのものが発売された。◇「焼酎ハイボール」の略で、「チューハイ」と書くのが一般的。また、各種のチューハイの名称として、前に副材料の名をつけて「レモンハイ」「ウーロンハイ」のようにいう。